在日中国人が見た「日本の会社の8不思議」―中国ブログ | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

↓ライブドアニュースでちょっと目を引いた記事

http://news.livedoor.com/article/detail/4141147/


以下その内容であるが、私も中国で仕事をして3年が

過ぎようとしているのだが、この日本の会社の8不思議

がすごく理解できる。


上海、NY、天津と暮らしてもう5年がたつが、やはり

日本の常識、世界の非常識をすごく感じる。

もちろん、その非常識さが日本人であるがゆえに

好きであり、また誇らしいところもたくさんあるのですが、


中国人住んでいるとその感覚がだんだん中国よりになると

この8不思議を本当に不思議だと思ってします。


以下その8つの内容の記事を紐解いてみる。




2009年5月3日、日本在住の中国人が書いたブログ記事が

中国各紙に転載されて話題になっている。


ブログの作者は北京出身のシステムエンジニア。


数年前から日本で暮らし、日本の会社で働いている。


彼は自分の職場で不思議に思ったことを

「日本の会社の8不思議」と名づけて紹介している。

1つ目は、女性社員が若いこと。20代がほとんどで、30代はごく少数だ。

→中国では女性社会であり、会社の戦力であり、寿退社などありえない!!

 よって日本では多くが寿退社のため、若い女性しか残らないの当然!!

 いつも社員に、日本って結婚したら女の人は会社辞めるでしょって

 不思議そうに聞いている。今の会社を見ていたら、おそらく彼らには

 理解できないでしょう。社会構造が日本とまったく違う!!

 



2つ目は、男性の天下であること。給料も出世のスピードも男性が圧倒的

に有利である。

→やっぱ上記のとおり、中国は女性が活躍できる社会。このあたりは

 本当にすばらしい。うちのアイアイも実はそういうところが大好きだそうです。



3つ目は、社員が会社のしきたりや決まりを厳守すること。朝礼や合宿、

社歌斉唱などは当たり前で、これをしなければ社員とは認められない。

→確かに日本人はすごいかも。朝礼、合宿など会社への忠誠心というか

 会社=アイデンティティーであるひとが多い社会。うちの社員はそれなり

 に忠誠心を持っている。その証拠の離職率は0に近いです。やっぱ今までは

 いい加減な会社が多かったから、忠誠を尽くせない会社が多かったのでは。



4つ目は、英語が聞き取れず話せない社員が多い。でも英語の文章は書けるし、

読めるのだ。

→中国も似たようなものだと私は思っておりますが、学歴が高い人のオフィスは

 そうではないのかも。うちの社員はまったく英語はだめです。私一応NY在住経験

 ありなので、そのあたりは優越感ありますが、一人香港人の社員がいて彼は英語

 得意ですが、私はコミュニケーションとれません。もう英語忘れましたから。



5つ目は、コーヒーをやたらに飲むこと。

→中国コーヒー高いし、まだまだ飲む習慣ないし。体に悪いと思っている人が多い。

 カフェインとか。。


6つ目は、髪の毛を七三分けにして、ダークスーツを着ること。

皆同じ人に見えて誰が誰だかわからない。

→うーんそうなのか、日本人ってみんな七三分けだったけ?結構個性的な

人がおおかったような。


7つ目は、社員同士の飲み会が多く、しかもほとんど割り勘なこと。

→天津にきて割り勘をみたことはないですね。基本は誰かがおごり、つぎは

 誰かがおごりで、みんなできっちりわったりするのは、みみっちいと

 思われているのか。私もいつもみんなにおごるけど、それ以上にみんな

 私におごってくれます。この文化好きです。



8つ目は、「心のままに従い、道を外すことがない」こと。礼儀正しいのも、

規則を守るのも、その場の空気を読むのも、出しゃばらないことも日本人

にとってはすべて当然のこととして身についているのだ。

→この日本人の空気を読むというのは、すばらしい!!でも息苦しい。

 心のままに従い、道をはずすことがない。これは本当にすごいこと。

 中国で人を評価するときに、裏切らないとか、真面目であるとかは

 とても重要。人がいい!それがひとつの能力。

 日本で仕事をしているときに、前提ではみんなきっちりしており、

 ルールは守る。こっちではそれができるだけですごいこと。


これら8つの不思議について、日本には「寿退社」や「カタカナ英語」があることや、

ストレス発散のためにタバコやコーヒーが手放せないこと、個人よりも集団を

大切にする民族であることなど、1つ1つに詳しい説明を加えている。(翻訳・編集/本郷)


→昔は中国のいろんなところを、つっこみまくってたけど、最近は

つっこまなくなった。だんだん自分も中国化しているんだろうなあと

思う、今日この頃!でもなんだろうあんあまり悪い気はしないです。





もう少しで25位以内に入れそうなのですが

なかなかこの壁が厚くて!!


どうかここで一発、下のクリックをぽっちっと

してくれれば!と思いますがよろしくお願いします。

ダウンダウンダウンダウンダウン



ブログランキング