赤ちゃん語がわかる魔法の育児書パート③(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

またまた昨日からの続きで。。


著者はこう続きます。


しつけとは教えることですが、必ずしも親は自分が

何を教えているのか、わかっているとは限りません。



二つの例では、それぞれの子供はママからまったく

違うことを教えられていました。


クリストファーは、欲しいものをもらうには、泣いて

かんしゃくを起こさなければならないと学びました。


またママの言葉は本気ではなく、信用できないと

いうこともわかりました。


ママは僕が泣けば助けてくれて、言い訳もしてくれるんだ。


こう合点したクリストファーは、次にスーパーへ行った時に

同じ事をするでしょう。


『またスーパーへ来たぞ!キャンディーがある!この前きたとき

泣いたら、キャンディーがもらえたから今度もやってみよう』


でも、ママが頑として聞こうとしないと彼はさらにいろいろ考えます。


『おかしいな!今日はうまくいかないぞ。もっと大きな声で泣かないと

いけないのかな。カートから床に飛びおりてみようかな』


クリストファーは、自分にいくつも手があって、欲しいものを

もうらには、その中からいちばん会うものを探せばいいと

学んだのです。


いっぽうニコラスは、ママはこうと言ったら最後まで変えないと

言うことを学びました。


ママの決めたルールに従わなければ、悪い状況が待っています。


また、リーアはあわてて、ニコラスを店の外へ引きづり出すような

ことはしませんでした。


落ち着いて、適切に行動したのです。


彼女は息子に、感情をコントロールする手本を示したのです。


ニコラスは、ルールに従えばほめられるということを知りました。


幼児にとって、ママからほめられることは、キャンディーをもらうのと

同じくらいうれしいことなのです。


この先、ニコラスがスーパーで大泣きすることは、少ないでしょう。


そんなことをしても、ママは『ごほうび』をくれないからです。


中には一度その現場から離れるだけで、やってはいけないことの

限度を理解する子供もいます。


あなたが、子供に教えたいのはどちらでしょうか?


あなたたには監督としての責任があります。


大人であるあなたは、子供に対して責任を持たなければなりませんし

適切な行動のしかたを教えなければなりません。


でも子供にとって、ルールと限度を与えたからといって、

その子供の個性が壊されるわけではありません。


多くのパパやママがそれを心配しています。

むしろ、ルールは子供に安心感を与えます。


以上↑↑本書のP86~P92の抜粋でした。


本書では、しつけとは、罰をともなったり

厳しく強いたりするものではなく


『心の教育』であると言っております。


しつけは、子供に自分の気持ちをコントロールして

どう行動したらいいのかを、教えることだと言っています。


おそらく本書を子供を持つ前に読んでも理解できなかった

と思います。


子供の気持ちをコントロールする。


どうしても自分で子供を自分の所有物みたいにかんがえてしまい

がちになります。


ましてや翔君は1歳!まだ自分で考えることもできないから!!なんて。


でも最近の翔くんの自我の目覚めに、どきどきします。


この前なんかも、口の中になんでも間で入れるから

大きな声で、わーわーって怒ったら


3秒くらい沈黙して、『あー!』思い切って言い返して

きたので、思わずびっくりしてこっちが萎縮してしまいました。


1歳のくせに、このがきんちょは!!言い返してきやがって!

と感情的になってきます。


そんななか、aiaiと二人で、スターバックすで話し合った後、


本書をaiaiが読んで、マインドマップでまとめて私に話てくれました。


それを聞いて、いろいろなことを自分で改めなければなと思い


そして家に帰って、とくにいつもと変わらず翔君と接していたのですが

その日はご機嫌で、おりこうさんで、夜もすーっと寝てしまいました。


夜aiaiと二人で、今日はどうしたんだろうって話して、よくよく

自分の行動を振り返ってみたら、本で読んだとおりに

翔君の感情をコントロールするようにふるまったり

してたんだなって、思い返しました。


まだまだ、勉強することはたくさんありますが。


子育てって、すごい!!


そんなことを思った、週末でした!




ランキングまた駄々下がりです。

また応援よろしく。。

ぽちっとワンクリック宜しくお願いします。

ダウンダウンダウンダウンダウン



ブログランキング



赤ちゃん語がわかる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)/トレイシー ホッグ
¥1,470
Amazon.co.jp


赤ちゃん語がわかる魔法の育児書 2―0~4才しつけ編/トレイシー ホッグ
¥1,470
Amazon.co.jp


赤ちゃん語がわかる魔法の育児書 2―0~4才おしゃべり編/トレイシー ホッグ
¥1,470
Amazon.co.jp


赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)/トレイシー ホッグ
¥1,365
Amazon.co.jp


トレイシー・ホッグの赤ちゃん語がわかる子育て大全/トレイシー ホッグ
¥3,200
Amazon.co.jp