最近よく日系フリーペーパーで見かける広告で
『北京大学短期EMBAクラス』というのがある。
MBAとはMaster of Business Administration
経営学修士というもので、
そこにEがつくと
Excetive Master of Business Administration
となり、経営者向けのクラスである。
最近すごく気になっている。
私も今は曲がりなりにも、社員総勢46名の会社の
経営者である。
正直、経営的なものはなにもわからないまま
この3年間つっぱしってきた。
日本からいろんな本を取り寄せて勉強してる。
だんだん感覚的に経営というものがなんなのか
まったくいままでの経験してきたものと異質のもので
あるということを感じ始めてきている。
いまそれなりに、会社はうまくいっているが、
やはり5年先、10年先のことを考えると
有る程度本格的に経営というものを体系的に
勉強したいという気になってくる。
また最近すごく重要性を感じるのは組織マネジメント
賃金設定、労務管理など管理的側面のこと。
自分なりに考えて、10年先の給与テーブルを作ってみたり
個々の社員の10年後のキャリアプランを考えてみたりする。
皆今の仕事をモチベーションを保って、継続できるのか?
何年できる?3年、5年、10年、20年??
日本だと、同じ営業部でも東京支店や、大阪支店、九州支店
など他県への異動により、職場環境が変わることで新鮮度や
モチベーションを保てるが、個々中国では簡単に、人事異動で
上海、北京、天津、大連とかぽんぽんと異動できるわけではない。
中国は、各都市や、省での独立的要素が強く、また保険制度なども
そのまま日本みたいに本社の上海などで一括管理などできない。
省をまたいで異動すれば、またその省の法律の中の制度がある。
また中国人は家族のつながりが強く、簡単に親元をはなれたり
できない。日本でいう地元嗜好の就業が強い。
もちろんこのあたりも、法の整備などで将来だんだんと価値観も
かわってくるだろうが。。。
そういう疑問など、答えてくれたり、話し合ったりする学びの場が
ほしい。最近強くそう思うようになってきた。
そこでこの広告をみて、行って見たいなあと思う。
でも学校は北京なので、通わなければならない。
まあ今は天津北京間は30分の高速列車があるので通勤は
問題ないだろうが。。
今悩んでいるのはそのお値段!!授業料!!
受講料350000元+事務費10000元
合計45000元(日本円だと60万円くらい)
決して安くない金額である。
↑↑北京大学短期EMBA案内
仕事も忙しいので通えるかどうかだが!!!
とりあえず、4月12日(日)に北京大学で
説明会があるらしい。とりあえずそれに参加してこうようと
思う。あと入学できるかどうかの選考もあるらしい。
対象者は中国で、会社を経営する人や投資をする人
中国人、韓国人、日本人が対象であるとのこと。
とにかく、説明会参加してみて、また報告することにしましょう。
ブログもEMBAもがんばってって
思った人は、あつかましいですが
下をクリック願います。




