さて庫の前の続きから。。。
多くの中国の都市のスーパーを、各支店を回ったときに
市場見学したことがあるが、
そのなかで、一番流通業が発達していると感じたところは、広州である。
上海ではなく、広州。やはり香港からの影響が大きい。香港から受けた
歴史である。
ここでいう発展とはもちろん、個店レベル、業態レベルのこともあるが
このあたりは、全国でも同じレベルになってきている。
この場合での発展度合いというのは、店舗数である。
スーパーの数、小売業の数というのは、業界の成熟に近づくにつれて
増加していく。競争が激しくなるのである。
それは、人口、面積に比例するのではない。
だから広州がその辺りで発展しているのは、他都市比べて
流通業の歴史がながいのだ。
他都市はどこかで足踏み、もしくは止まっていたのである。
上海については、ここ最近で急速に発展しており、店舗数も増えいてる。
そういう意味で、天津や北京など北のほうは、遅れている。
やはり流通業というの文化であって、どこからその文化の
影響を受けるかである。
北が遅れている理由はそれだけ影響を与えたものが
少なかったということ。
南の広州は、香港という資本主義の街から
影響を受けたということであろう。
そういう文化というか、影響というか、そういった部分で
流通業がどのような形態で変化していくかという視点で
話せば、ひとつおもしろい街がある。
実は是を書いている私は、今山東省済南市に出張に
きているのだが、一昨日、この市場のスーパーをたくさん
見て回った。ざっと20軒以上みて回ったのだが、
そこでおどろくべき光景を目にした。
山東省済南市なんて地味で、廃れた地域だと
思っていたが、そうではなかった。。。
つづく。。。
ランキングが、皆さんの応援のおかげで上がってきました。
25位以内をキープしております。
ランキングが上がると更新する励みになります♪
本日も下記のブログランキングに
ぽちっとワンクリック宜しくお願いします。