前も書いたかもしれないが、再びこの問題を
クローズアップ!!
ある雑誌で読んだのだが!!
中国で社会問題化しているのが、
『看病貴(かんびんぐい)』
〔病院の診察費の高騰という意味〕
『看病難(かんびんなん)』
〔医者にかかりたくてもかかれないという意味〕
という2つがある。
衛生省の調査によれば、国民の半数は病気に
なっても医者に行けず、三割は入院が必要で医者には
行けないのだ。
最大の理由は、医療費の高さである。
われわれのんき夫婦も最近は、しったーのしゃおじえが
いるから、日本の病院に行かずに、ついつい中国の
病院に行くことが多いのだが。。。
確かに医療費は高く、だんだん上がってきているよう
気もする。
中国での医療費はここ10年で3倍になったとも言われている。
医療保険も整備されておらず、加入者は都市で半分。
農村では2割にも満たないらしい。
以前シッターのしゃおじえが言っていたが、
しゃおじえは、まだ孫がいないのだが、息子は
仕事をしているのだが、会社が社会保険に入って
くれないらしく、もし息子に子供ができたら、
しゃおじえが、子供の保険にはいってやる!
っていっておりました。
企業の保険加入もままならないのが現状。
公務員や大企業労働者、外資系企業を除けば
たいていは、未加入である。
中国政府は都市と農村でそれぞれ医療保険制度を
つくり、全員加入を目指しているが、失業者や
出稼ぎ労働者までもカバーした
国民皆保険制度の実現にはそうとうの時間がかかる。
つづく。。。
ランキング下降中。このままだたまずいです。
きょうは絶対、クリックお願いします。
- ついに出た!本当に役立つ中国ビジネス虎の巻―真の成功者が語るチャイナビジネス実践術/谷 絹子
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 中国人をやる気にさせる人材マネジメント/張 晟
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- 物流の視点から考えたアジアのグローバル化/岩間 正春
- ¥1,050
- Amazon.co.jp
- コンテンツビジネス in 中国/青崎 智行
- ¥1,890
- Amazon.co.jp