今回は、残された作品の90%以上が猿の絵だとも言われている 森狙仙の特集です。

 

 

 

 

 

 

 

 

Wikipediaより。

 

森狙仙の生涯については残された資料が少なく、かなりの部分が不明である。1747年(延享4年)、絵師の森如閑斎という絵師の三男として生まれる。兄に、森陽信森周峯がいる。出生地については大阪説、西宮説、長崎説がある。いずれの説をとるにせよ、大阪を中心に活動した。はじめ、勝部如春斎について狩野派の技術を学び、如寒斎と号した。天明4年(1784年)師の如春斎が没するあたりから、沈南蘋円山応挙の影響を受けて画風を変え、写実を重視するようになり、猿画の名手として評判が高くなったと考えられる。天明8年(1788年)成立と推定される大田南畝『巴人集拾遺』に、「徂(原文ママ)仙猿画」という狂詩が載っている。

還暦を迎えた文化4年(1807年)にそれまで「祖仙」としていた号を「狙仙」と改める。1802年に刊行された莚破居士著『浪華なまり』に紹介される、文化11年1814年(申年)には柿本神社に絵馬を奉納する。1821年(文政4年)、大阪で没した。墓所は易往山西福寺(大阪市北区)にある。

次兄である森周峯の子であり円山応挙の高弟でもあった森徹山を養子に迎えた。徹山の後に森一鳳森寛斎が続き、森派と称される。弟子に森春渓、中殿暁園など。

 

残されている作品のうち、90%以上は猿の絵と言われる。柔らかな体毛の質感を表現する技術、個々の猿の生き生きとした表情やユーモラスな仕草を描く構成力、巧妙な擬人化による親しみやすさなど狙仙ならではのものである。猿画に習熟するにあたって、猟師に生け捕りしてきてもらった猿を観察して猿画を書いたが、それでは自然そのままの猿を知ることができないと知人に指摘されたため、山野で猿を観察することに数年を費やしたという伝説がある[5]。他にも鹿・狸・猫・虎などの動物画にも秀逸なものが少なくない。反面、山水画人物画は殆ど無い。

2006年12月現在、『秋山遊猿図』が重要美術品に認定されているのを除き、国の重要文化財以上の指定を受けている作品はない。地方自治体の文化財として保護されているものとしては大阪府指定の『紫雲寺本堂内陣鳥獣画』[6]、明石市指定の『猿の図絵馬』[7]がある。『雨中桜五匹猿図』は2005年の切手趣味週間にちなむ80円郵便切手の図案に採用された。

 

 

☆「親子猿図」 森狙仙

 

 

 

 

 

 

 

 

☆「白薔薇猿峰之図」 森狙仙

 

 

 

 

☆本日の一幅 「白薔薇親子猿図」 森狙仙