おはようございます👋😆✨☀️
 
何気に今日はバレンタインデー赤薔薇
 
気になるあの人ガーベラやパートナーに日頃の気持ちを伝えてみませんかパンダ
日本ではチョコレートやプレゼントを買ったり、こっちでも少々商業化しちゃってる感が否めませんが、本来はカップルの愛を誓い合う日だそうですよ。ちなみにオーストラリアでもバレンタイン用のギフトを売ってたりしますし、こじゃれたレストランに行くカップルとか、お花を贈ったりとかしているようです。チョコ意外は日本と似てますかね?
 
--
 
さて、私達AJANTは先週末、2018年第二回目のミーティングを2月10日に行いましたクローバー
 

AJANTの大蔵省、会計のK氏(左)が皆の要望・提案を預金残高とにらめっこ

 

AJANTはコミュニティーの友好団体として、地元の色んな方と交流させていただいているせいか、交流を続けさせてもらっているところから色んな招待を受けたりします。(イベントに参加して欲しい、とか金銭的なサポートをするからイベントを主催して欲しい、などなど、普通にゲストとして招待されることも多くなってきました。)その他自分達の日本の行事も企画も同時進行しながらやってます。

 

そんなわけで、嬉しいことに段々とこの活動を続けるに従い、お友達が増えて少しずつですが規模が大きくなってきたので、一つのイベントに全役員が関わっていることが段々困難になってきました。

 

なので、最近は今いる役員の中から、Sub-Committee(サブコミッティー、以下サブコミ)キラキラ(キラリンキラキラ)という全役員の傘下からさらに小規模の役員を各イベントごとに結成し、サブコミがこの全体のミーティングで各プロジェクトの進捗状況のアップデートをするというスタイルになりました。

 

現在、個々の役員は、大体2、3個のイベントのサブコミに属しています。

 

 

サブコミメンバーがあるイベントの進捗状況を皆に報告する様子

 

 

またあるサブコミメンバーがあるイベントの宣伝方法を提案する様子

 

和気あいあいだけど、すごい真剣な様子
*議事録をとるために、一言も見逃さないよう真剣に聞いてるT画伯。
 
このサブコミ体制を導入しはじめてから、かなり効率的になったような気がします。
 
私は個人的に2時間!とはじめに予定された会議が、だらだらと生産性なく3時間、4時間と続いていくのがとても嫌いなのですが、時間を大事にする多忙な副会長がぴしっっと時間に終わるようにサブコミを再強調してまとめてくれたり、(熱が入っているので全部関わりたいメンバー達。。。。)、コンタクトリストをはじめ、当日のスケジュールまで記録を全部残して、次に担当になった人がちゃんとわかるようにしたり、裏方の仕事もきちんとして少しずつ団体として成長していっているように感じます。個々の役割分担もより明確になりました。
 
特に、今月は大事なお客様(お友達)ラブが遠く海外からいらっしゃいますし、しかも今月も来月も日本の外務省の方や有名な方が他州からダーウィンに来られますので、本当に嬉しい限りです(嬉しい忙しさですハート
 
地元ダーウィンにお住まいの方で、一緒に活動されたい、お手伝いしたいという方がいらっしゃいましたら、私達はいつでも両手を広げてお待ちしています。(連絡は japanesecommunitydarwin@gmail.com まで)本当にいろんな方と知り合う機会ができ、交流の輪が広がります。私がこのメンバーの一員として一番感謝しているのは、困ったときに、みんなが手を差し伸べて助けてくれようとする友情です。家族のように親身になってくれて、日本から離れた遠い海外で支えあえる仲間がいるって素敵なこと。友好団体の友好はこんな身近な仲間から始まってるのだなぁと思います。
 
U

↓ポチっとよろしくお願いしますにやり

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ
にほんブログ村