おはようございますバス

 

前から気になっていたダーウィン市内を走る市内観光の真っ赤な二階建てバス

バス好き息子の誕生日に家族で乗車したので、そのレポートです乙女のトキメキ

 

Big Bus 

結構大きい

 

このバスはダーウィン市内の11箇所の観光スポットを巡回している観光バス。チケットは1日券(24時間)と2日(48時間)の2種類あり、時間内であれば自分で決めた好きなところで下車、そして乗車できるシステムチュー

 

  1. Tourist Information Centre
  2. Crocosaurus Cove
  3. Docter's Gully, Aquascene FIsh Feeding
  4. Cullen Bay Jetty
  5. Cullen Bay Apts, Myilly Point Heriage Precinct
  6. Casino, Mindil Markets, Botanic Gardens
  7. Museum and Art Gallery of Northern Terrutiory  (7a Military Museum - ※Defence of Darwin Experience 90 minute tour only)
  8. Parap, Parap Markets (Markets held on Saturdays only)
  9. Stokes Hill Wharf
  10. Waterfront Precinnct
  11. Fort Hill Wharf (Cruise Ship Torminal)

始発はCBDのTourist Information Centreですが、どこからでも乗車出来るんです口笛私たち一家は6のCasinoから乗車しましたUMAくん

 

 

各バス停にはBig Busの赤い看板が設置してあります。

 

思ったより細い入り口。初乗車の時の運転手さんがこのドアの3倍くらい大きい人だったので、主人(彼も大きめ)が「あなた、どうやって入ったの?」とジョークを飛ばしていました。

 

オンラインで予約したので、予約した詳細を印刷して持参。初乗車時に運転手さんがチケットを発行してくれます。

 

このチケットは乗車時に必ず必要ですので、「絶対に無くさないでね!」と念をおされますウインク

 

一階席はこんな感じ(誰もいない)

 

チケットをもらいさぁ座席を確保。しかし、エアコンなしの車内は、さすがに一階席には誰もおらず、、、。

 

すこし急な階段をあがり、二階席へ移動しました。息子はダディが抱っこ。

 

二階席はやや混み

 

そうです!やっぱり二階席が最高!風が涼しく、開放感サイコー!

 

信号機だって真横に見える

 

普段見慣れている市内もすこし高い位置から見下ろすと、面白い発見もあり。息子だけでなく、私たちも楽しみましたチュー

 

オージーは話好き爆  笑オージー夫は早速後部座席のイギリスからの旅行者ご夫婦と会話を楽しんで、最後はイギリス人のご主人のカメラに収めたダーウィン観光写真鑑賞会になっていました爆  笑

 

こういった出会いも市内観光バスの楽しさかもしれません。

 

トミカの二階建てバスを持って

 

私たちはお昼前にCasinoから乗車し、次の停車場所Museum and Art Gallery of Northern Terrutiory で昼食をとり、その後再度乗車。

 

そこからWharfまで一気に行きましたチュー

次のバスの到着時間を、下車する時に運転手さんに確認します。どの運転手さんも気さくで丁寧に教えてくださいました!

 

英語のみですが、バス運行中はダーウィン市内の案内車内アナウンスが流れます。それはまるでバスガイドさん口笛

眺めはサイコー!

 

チケットは大人一人※2017年現在

1日券(24時間)40ドル

2日券(48時間)60ドル

(息子は5歳以下なので無料)

 

乾季と雨季ではバスの運行時間が違うようです。※2017年現在

晴れ乾季(4月15日から9月16日)

午前9時から70分のツアー開始

午後12時30分から90分のツアー開始

最終ツアーは午後4時15分

 

雨雨季(9月17日から4月14日)

午前9時から60分のツアー開始

正午から90分のツアー開始

最終ツアーは午後3時からで午後4時30分には全て終了。

 

出発時間は始発の分しかないので、途中のCasinoからの乗車時間を電話で問い合わせたら、とても感じの良い対応をしてもらえましたウインク

 

ダーウィンにお越しの際は、二階建てバスで市内観光。どうでしょう?

 

JJ

 

↓ポチっとよろしくお願いしますにやり

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ 

保存保存