おはようございますニコニコ

 

ダーウィンは小さな町で大都市に比べお店も少なく日本食材も中々揃わないことが多いのですが、そんなダーウィンでも揃う食材で美味しいおはぎを作ってみました音譜

 

作り方はやっぱり、クックパット先輩に聞け!と、私が参考にした作り方はココです。

 

Cpicon 正しいおはぎの作り方。 by あるとぴーの

 

まずは材料キラキラ

 

小豆(1キロで$6くらい)

砂糖(オーガニックのローシュガーを使用)

お米は豪州産サンライス

もち米はタイ産(コールスで手に入ります)

白胡麻(大豆と黒胡麻が手に入らず)

 

上記の材料は全て豪州の大手スーパーコールスで手に入ります!

 

前夜から餡子を作りましたチュー

 

 

基本、上記のリンク先のレシピのとおりに作りますが、我が家のコンロは電気の為かなかなか上手く弱火でコトコトできず、、、ショボーンそれでも水の入れ替えはちゃんとしましたよ。

 

レシピではお米を使うときに少量の塩水を使うとありますが、私は餡子に少量の塩を入れました(父のレシピ)ニコニコ

少量の塩が砂糖の甘みを引き立てます音譜

 

砂糖の分量もレシピより少〜し少なめにしてありますニコニコ

 

 

餡子ときな粉の2色作りたかったけれど、乾燥大豆やきな粉、黒胡麻が手に入らず(探せばあるのだけれど)、手軽に手に入る白胡麻を使用。

 

まずは熱したフライパンで煎ります。

 

お昼寝から起きてきた息子の熱い視線(なぜかすり鉢を頬づえをついてウットリドキドキ見つめている)を感じながら、お母ちゃんは白胡麻をすり鉢ですりつぶしますチューここはオリジナル。

 

煎りたての胡麻の香りがとっても素敵ラブラブ

 

両手を使う作業が多く後半は殆ど写真無し。

旦那が終盤に写真撮影を手伝ってくれました。

 

あとは、もち米2:米1で炊いたもち米をボールにとり少し冷ましてからこねていきます。

 

自分で言うのもなんだけど、、、

 

結構美味しく出来たんじゃないかな照れっと。

 

しかし胡麻好きなハズの旦那の意見は「胡麻が少なめが良い(ボソボソするみたい)」らしい。

 

煎りたてだから香りは良いけれど、、、。よし!次はきな粉でリベンジ筋肉

 

出来たおはぎは、Smithyさん手作りの抹茶カップケーキと一緒にデッキチェアシネマへ。

 

以上、ダーウィンでも揃う食材でおはぎを作ってみましたチュー

 

JJ

↓ポチっとよろしくお願いしますにやり

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ 

保存保存

保存保存

保存保存