今日は、豪日協会についておおまかに思いついたことを書いてみたいと思います。
豪日協会という団体の名前を聞くと、どんな印象をもちますか?
堅苦しい、宗教っぽい(?) などなど、あるかと思います。
それでは、私達協会の目的はなんでしょう?
日本文化の継承、伝達、日豪友好促進、日本コミュニティーの結束、領事館、大使館の窓口、新しくダーウィンに来られる、または来られた人のサポート、情報共有などです。
もっともっと分かりやすく言えば、日本クラブ、ですかね。余計わかりにくくなりましたか?
そして、英語名もあります。
正式な英語名はAustralian-Japanese Association of the NT Inc.略してAJANT(アジャント)と呼んでいます。
これは余談ですが、このようにブログを書いたり、豪日協会に関する活動をしているときに、ある方がAJANTing(アジャンティング)と名づけてくださり、気に入ってます。。
たまに初対面の方から聞かれるのが、「どこに事務所があるのでしょうか?」という質問です。
そんなもの、ありません。。。
いつも会議は、馴染みの日本食レストランか、カフェ、役員さんのお家をお借りすることもあります。
では、会議で何を話し会っているのでしょう?
イベントのコーディネート、現在、及び今後の活動方針の検討、実行、近況報告、各種リサーチ、など本当に多岐にわたります。
実は私達は、全員ボランティアです。本業を1人1人抱えながら、二束のわらじを履いています。
生活は本業をメインで、そして空いた余暇の時間を使っての活動になりますので、
どうしても出来る範囲での活動になっていますが、その分思いは溢れる愛は本物、何かコミュニティーに貢献出来たらという思いの集まりなので、ポジティブエナジー満載です。
大変なこともありますが、この活動を通して得られる友情、経験、ネットワークなどは絶大です。
私達の活動を通じて皆さんが何か恩恵を受けられますように。
少しでも興味のある方は気軽に連絡ください。どなたでも歓迎です!
japanesecommunitydarwin@gmail.com
u
↓ポチっとよろしくお願いします