◉奈良大和路のみほとけ @山口県立美術館


▼先月に閉幕を迎えたこの特別展。

仏像好きとしては行かない訳にはいかないと

いろいろ大変でしたが、妻と1歳半の息子を連れて行ってきました✨



▼仏像を巡りたくてもできない日々が何年も続いていた中で、

山口で奈良の仏像たちに会えると心躍らせた反面、

あまりにブランクがありすぎて、どう仏像と向かい合っていたか忘れかけていた中での鑑賞となりました。


▼まず入場して最初の仏像と対面した瞬間のことです。


「なんと、聖林寺の十一面観音‼️でもこの感じは絶対複製…」


かつて桜井市にある聖林寺の御堂で、静かに十一面観世音菩薩立像と向かい合った記憶が瞬時に蘇ったのと同時に、

目の前にいる仏像との違いが強く感じられました。


この仏像からは空間を支配する、良い意味の緊張感が感じられません。


冷静に考えれば聖林寺の仏像が山口に来るなんてあり得ないことなんですが、そんなことには思い至らず…


ただ最初にこの模刻と出会ったおかげで、仏像鑑賞の醍醐味を一瞬で思い出すことが出来ました🙇‍♂️


▼さて、個人的に展示の中で一番良かった仏像は、法隆寺で何度も見ている『夢違観音(観音菩薩立像)』





▼白鳳仏が好きな私にとって、あの艶やかで滑らかで優しさ溢れる指先は、展示されていた他の仏像とは一線を画する、唯一無二の存在感を放っていたように感じます。


悪夢を良い夢に変えてくれるという話からこの仏像は『夢違観音』と呼ばれていますが、そのエピソードも納得できるくらいの麗しさを感じる仏像です。


▼白鳳仏の関連で、香薬師仏の右手が展示されていたのも驚きでした。



奈良国立博物館の仏像館で拝見して以来の対面でしたが、この右手だけからも、白鳳仏の麗しさが存分に堪能できます。


▼なぜ右手だけの展示なのか。


その理由ですが、この仏像は明治時代に2度盗難にあい、さらに昭和18年に3度目の盗難にあって以来、今日まで行方不明になっているのです。


不思議な偶然が重なって平成27年に右手だけが見つかった香薬師像は、現存すれば国宝級であること間違いありません。


どこかで発見され、本来の新薬師寺にお戻りになる日が来ることを心から願うととも、個人的にはその日が来ることを確信しています。


銅造薬師如来立像(香薬師像)


・銅造薬師如来立像(香薬師像)

(文化庁HPより)



▼次に有名どころで印象に残ってるのは、唐招提寺の『如来形立像』





頭や両腕が欠損していますが、そのために分厚い胸板や盛り上がりのある太もも、腰高のプロポーションが際立っており、その姿から『東洋のトルソー』とも呼ばれています。


この仏像を博物館内で鑑賞するのは初めてでしたが、唐招提寺の宝物館で拝見する時よりも、

欠損部分の想像を膨らませながらじっくり鑑賞できて、すごく幸福な時間となりました。


これこそ博物館で仏像を鑑賞する醍醐味の一つですね。


▼書きたいことはまだまだたくさんありますが、最後に1つだけ印象に残った仏像を紹介します。


それは薬師寺の『弥勒菩薩坐像』




個人的には何度も薬師寺を訪れていますが、今回初めて拝見する仏像でした。


パッと見た瞬間は青年が目の前に座って修行してるかのように見えるんですが、目を外して再び見ると、不思議なことに人間じゃなくて仏像に見えるのです。


この仏像の製作者は仏像というフィルターを通して、あくまで『人』を表現しようとしてるのが伝わってきます。


あくまで個人的な好みなんですが、人と仏像の境界線が曖昧なほど良い仏像という思いがあって、まさにそんな自分の基準に合致する素晴らしい仏像でした。