風力発電や太陽光発電などの利権が問題視されている

2022年5月に成立した経済安全保障推進法の柱となる4施策の1つが、「基幹インフラ役務の安定的な提供の確保」である。サイバー攻撃や物理的な破壊などの妨害から、電力など国民生活の基盤となる14の基幹インフラのサービス提供を守ることが目的である。

ところが、「懸念国」企業と彼らに協力する日本人により、基幹インフラの安全性の確保と逆行する事態が静かに進行している。背景にあるのが「再エネ利権」だ。

民主党政権の菅直人首相(当時)は11年、固定価格買取制度(FIT制度)を始めた。電力会社が、再生可能エネルギーで発電した電気を一定期間、国が決めた価格で買うことを約束する制度だ。

われわれの先祖は、時に厳しい自然との苦闘の歴史を通じて自然観を身につけ、人間の都合で森を伐採したりすることは罰当たりなことだとされていた。

ところが、FIT制度は、山の樹木を切り倒し、太陽光パネルを敷き詰めることで、たちどころに現金が手に入る錬金術である。世界中から投機マネーが流れ込み、先祖が大切に守ってきた二酸化炭素を吸収する木々が伐採され、太陽光パネルが敷き詰められている。10年後には、寿命が来る大量の廃パネルの再処理問題が残っている。

FIT制度維持のために、太陽光発電や風力発電などの高価な再エネ発電の買い取りに必要な費用をまかなう再エネ賦課金制度が導入された。再エネ賦課金は、電気料金に上乗せされて全電気利用者から強制徴収される「実質的な税金」に他ならない。電気利用者から再エネ業者への実質的な贈与だ。

全世界における太陽光発電用の多結晶シリコンの8割は中国製で、そのうち半分以上が新彊ウイグル自治区で生産される。

英国では、ウイグル人が、強制労働で石英を手作業で砕く作業に従事させられていることを報告する論文が発表された。米国は、ウイグル人権法に基づき中国製太陽光パネルの輸入を実質的に止めた。欧州も同様の動きをしている。行き場を失った中国製太陽光パネルの輸出先が日本である。

巨利を得る再エネ企業が、再エネ議連所属国会議員の政治団体に政治献金を行い、経済的見返りを得る国会議員は「二酸化炭素削減は国際社会からの要請」と言い、国会議員ビジネスに熱狂する。

洋上風力発電事業をめぐる、日本風力開発と秋本真利衆院議員=受託収賄と詐欺の罪で起訴済み、自民党を離党=の汚職事件は「再エネ利権」の氷山の一角だ。こうして、基幹インフラである電力事業は、再エネ利権のために基幹インフラ役務の安定的な提供の確保とは逆方向に進んでいる。

日本保守党は、その重点政策の中で「再エネ賦課金の廃止」を明示している。同党は、エネルギー分野への外国資本の参入を禁止する法整備も打ち出した。参政党は「再エネの賦課金や公的支援の見直し、および技術開発への積極的な支援」を訴えている。利権まみれで電気代を高騰させる再エネ政策を見直すべきだ。産経新聞

 

固定買取制度と再エネ賦課金は民主党政権時代の悪法であり、美しい日本を破壊する政策である。自民党政権になっても、EUや米国民主党の脱炭素の狂気の環境政策の乗せられた。⁉️

毎年、再エネ賦課金は3兆円を国民が負担をしている。太陽光発電のシリコンの8割は中国製で、そのうち半分以上が新彊ウイグル自治区で生産される。全体主義の強制労働で生産されている。日本のエネルギー安全保障では、原発再稼働とリプレースを実施すべきである。