我が国の防衛と予算-令和5年度概算要求の概要-日本防衛省より

 8月31日に日本防衛省から来年度予算の概算要求が提出されました。その中で自衛隊が計画している長距離スタンドオフ兵器の一覧が掲載されています。

 

我が国の防衛と予算-令和5年度概算要求の概要-日本防衛省(令和4年8月31日掲載)

我が国の防衛と予算-令和5年度概算要求の概要-日本防衛省より

 

 12式地対艦誘導弾(能力向上型)の地上発射型については量産を前倒しすることが以前にも報じられていました。ミサイルは大型化しステルス形状化され、12式の能力向上型とは名ばかりの事実上の完全新型の対艦ミサイルです。射程は公表されていませんが1500km前後となることが予想されています。

  • 地発型・・・地上発射型 ※量産開始
  • 艦発型・・・艦上発射型
  • 空発型・・・空中発射型

 今回の概算要求で掲載された12式地対艦誘導弾(能力向上型)イメージ絵はおそらくイラストではなく、風洞実験模型を撮影した写真だと思われます。

 

関連:ステルス巡航ミサイルとなった12式地対艦誘導弾(能力向上型)

我が国の防衛と予算-令和5年度概算要求の概要-日本防衛省より

 

 島嶼防衛用高速滑空弾については、防衛装備庁(ATLA)が2019年に発表した以下の資料が詳しいでしょう。島嶼防衛用高速滑空弾は「早期装備型」のブロック1と「性能向上型」のブロック2に分けて同時開発されています。

  • 島嶼防衛用高速滑空弾ブロック1・・・機動式弾道ミサイル ※量産開始
  • 島嶼防衛用高速滑空弾ブロック2・・・極超音速滑空ミサイル

 ブースターロケットを一部で共通化しますが、事実上ブロック1とブロック2は別種のミサイルになります。

射程は公表されていませんが、ブロック1は射程500kmあれば沖縄本島から尖閣諸島を直撃可能になります。尖閣諸島を狙う場合は射程300kmでは石垣島や宮古島に前進配備する必要があり、防御を考えると長期間の展開維持が難しく、おそらく射程500kmを与えて沖縄本島に配備したいでしょう。

 

 島嶼防衛用高速滑空弾ブロック1の開発は平成30年度(2018年度)から始まっていて本来は令和7年度(2025年度)から実戦配備予定でした。これが来年の令和5年度(2023年度)に量産開始が前倒しされます。島嶼防衛用高速滑空弾ブロック2は、ブロック1よりもブースターロケットが追加されて二段化し、滑空弾頭部分は先進的なウェーブライダー形状となって、完全な極超音速滑空ミサイル(HGV)となるイメージ絵が示唆されています。機動性と射程が大きく向上するでしょう。もし射程1000kmあれば、九州や沖縄から大陸の航空基地を攻撃できる性能になります。

 

防衛省が研究を行う「極超音速誘導弾」はスクラムジェット極超音速巡航ミサイルです。同じ極超音速ミサイルといっても滑空ミサイルは弾道ミサイルから派生した兵器で弾頭が滑空グライダーなのですが(つまり弾頭にエンジンが付いていない)、スクラムジェット巡航ミサイルはエンジン噴射を続けて巡航します。

 

 スクラムジェット極超音速巡航ミサイルは実用的な炭化水素燃料(つまり石油)を使う場合、最大でマッハ8~9が限界速度です。通常はマッハ5以上のマッハ6~8で運用されます。

 

 用途としては対艦と対地の両方が検討されています。射程についてはまだ不明で、ミサイルの大きさ次第になりますが、実用的な大きさに収める場合は数百kmから1000km程度の射程になるでしょう。

 

○ 島嶼防衛用新対艦誘導弾の研究

 12式地対艦誘導弾(能力向上型)とは別に将来装備用の新型対艦ミサイルの開発研究「島嶼防衛用新対艦誘導弾の研究」が行われます。

長射程化、低RCS化、高機動化を踏まえつつ、モジュール化による多機能性を有した誘導弾を試作

 令和5年度概算要求にある「島嶼防衛用新対艦誘導弾」の研究のうち、長射程化と低RCS化(ステルス化)については先行して12式地対艦誘導弾(能力向上型)に実装されました。つまり残るは高機動化とモジュール化です。「JSF軍事/生き物ライター」

 

自衛隊も、極超音速迎撃ミサイルの開発に着手する。イージス艦に配備予定のSM6ミサイル、地上から迎撃するPAC3MSE(パトリオット)、国産の03式中距離地対空誘導弾改の能力型は、米国のTHAADのような兵器だ。敵基地攻撃能力については、12式地対艦誘導弾を射程を延長して、ステルスにして国産トマホークのようになる。国産の極超音速誘導弾は防衛装備庁とJAXAで共同研究をすれば、直ぐに完成する。スクラムジェットエンジンは日本が得意とする分野である。