彭帥(ロイター)(東京スポーツ)

女子テニスの彭帥(35=中国)が中国の張高麗元副首相(75)に性的関係を強要されたと告発した問題が2022年北京五輪にまで〝飛び火〟している。  現在、彭は消息不明となっているが、中国の国営メディアは彭が女子テニス協会(WTA)に「性的暴行は事実ではない」と送ったとされるとメールを公表。これに対し、WTAはメールを〝ねつ造〟を疑う声明を発表するなど泥沼化している。
テニス界からはさまざまな声が上がっており、日本の女子エース大坂なおみ(日清食品)は「今の状況にショックを受けています」、男子世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチ(セルビア)は「衝撃だ」、リーアム・ブロディ(英国)は「21世紀にこんなことが起こるなんて信じられない」と一様に驚きを隠せない。  一方、中国への批判も日増しに強まっており、国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン氏はツイッターで「人権が普通に蹂躙される国で五輪を開催するのはどうなのか」と疑問視。同様に「こんな国で平和の祭典なんて」「北京五輪はボイコット祭りだ」との声がSNSにあふれている。  現在、米国内が北京五輪へ公式代表団を送らない「外交ボイコット」の報道も出ているが、今回の性的被害騒動で逆風はさらに強まりそうだ。東京スポーツ

 

平和の祭典である冬季五輪を人権蹂躙をしている国が開催していいのか外交ボイコットだけでなく、開会式と閉会式に選手が欠席することも有効な抗議である。