昨夜は真っ黒にしか写らなかった星空

今朝は少し早起きをして

海へ・・・

 

やっぱり朝の海、良いですね

 

足元を見ると小さなカニ達が

せっせと砂を運んでいます。

この海岸は、丁度川が海に流れ込む河口で

目の前に海、振り返ると河口となっています。

河口では魚が飛び跳ね、鳥が気持ち良さそうに飛んでいます。

し・・・しかし

子どもと眺めていると・・・

大きな顔がニョキ~っと出てきました。

「今の何!?」(子・母)

「お母さんの顔より大きかったよ!!」(子)

「ね~引きずられたりしない!!」(子)

「ジョーズじゃあるまいし・・・」(母)

「ガメラかも!!」(母)
(子どもガメラが分からず・・・母恥) 

しばらく眺めてると・・・

出てきました・・・

「ウミガメだ!!」

見るのに一生懸命で写真撮れず・・・

いつもこうです・・・

 


海を後にし

子どもが夏休みの自由研究で

湿原の植物を調べることになり

川南湿原へ

思った通りの暑さ・・・

しかも、なかなか植物を探し出せません

食虫植物を中心に考えていたので

どうにか

「ナガバノイシモチソウ」を発見


 
このネバネバで虫を捕まえるんですね。

子どもたち

初めて見た食虫植物に釘付けに・・・

その後、管理者の方に詳しくお話を聞く事が出来

コモウセンゴケやミミカキクサ、ワレモコウ等

色々と教えて頂きました。

管理者の方に感謝です。

 

やっと観察を終えましたが・・・

帰りは高鍋から西都を通って帰路へ

まだ10時・・・

子どもが

西都の考古博物館に行きたいと言いだし・・・

西都原考古博物館へ

こちらでは、子供向けのクイズラリーが行われており

早速挑戦しました。

警備員さんに「お母さんも難しくてできないかも」

と言われ・・・私の中の何かに火がつき

子どもたちと一緒になって問題を解いていきまいした。

その結果、100点頂きました

ヤッタ!!(子どもより喜ぶ親・・・)

120817_115706.jpg 

帰り着いたのが12時30分

半日の事でしたが、子供たちと

内容の濃い、楽しい時間を過ごせました。

ウミガメにも会えたし・・・

感謝