今夜も雨が続いています
今日は、宮崎県総合博物館でおこなわれた、「南方から侵入した昆虫たち」と題した南九州大学の新谷先生の講演を聞く事ができました。
普段みかける蛾も
野菜などの害虫だと思っていましたが寄生蜂や病気などと命がけの戦いなのだという事に
ビックリ
そして、南方から侵入した昆虫では、キオビエダシャクの話も…
昨年の11月に我が家に飛んできたキオビエダシャク(>_<)
10月頃に国富町内で見かけ…約二週間でこの辺りでも…
凄まじい繁殖力にただ唖然
今回の先生のお話しで、キオビエダシャクの場合、寄生蜂等の天敵がいない事も増殖の理由だという事に、なるほど!(^^)!
寒さには弱いみたいですが…
かなわない
フェニックスを食害する、ヤシオオオサゾウムシや…
フェニックスが無くなってしまうのか
これから、戦うのか、共存か
これから、この様なケースが増えてくるのでしょうか…色々と考え気づかされるお話しでした。
ありがとうございました
。

今日は、宮崎県総合博物館でおこなわれた、「南方から侵入した昆虫たち」と題した南九州大学の新谷先生の講演を聞く事ができました。
普段みかける蛾も
野菜などの害虫だと思っていましたが寄生蜂や病気などと命がけの戦いなのだという事に

そして、南方から侵入した昆虫では、キオビエダシャクの話も…
昨年の11月に我が家に飛んできたキオビエダシャク(>_<)
10月頃に国富町内で見かけ…約二週間でこの辺りでも…
凄まじい繁殖力にただ唖然

今回の先生のお話しで、キオビエダシャクの場合、寄生蜂等の天敵がいない事も増殖の理由だという事に、なるほど!(^^)!
寒さには弱いみたいですが…

かなわない

フェニックスを食害する、ヤシオオオサゾウムシや…
フェニックスが無くなってしまうのか

これから、戦うのか、共存か

これから、この様なケースが増えてくるのでしょうか…色々と考え気づかされるお話しでした。
ありがとうございました
