Ciao!
昨年末から「お参り」と「お詣り」の違いに悩んでたアイズです。
ネットで調べたら、
先祖やお寺に「お参り」
神様に「お詣り」
ってあって、モヤモヤしながらも自分を納得させてた。
が、やはり気になって、ちゃんと調べてみた↓。
・『明鏡 国語辞典』より:参る
4.神仏、先祖の墓などにもうでる。
・『朝日新聞の用語の手引』より:まいる(詣る)
⇒参る-参り
…意味も読みやすさも、「参る」の方が良いのネ。納得なっとく。
悩みすぎて年&国境越しちゃったゼ!
『明鏡』は言葉の意味や使い分け方を知りたい時に、
『朝日新聞の用語の手引』は
読みやすい文章を書く時の手引きにしとる。
とくに、
「『朝日新聞の用語の手引』を引きながら文章を書くのは'基本プレー'」
だと恩師(西垣戸勝先生(←だから『'朝日新聞'の用語の手引』なのデス!))
に教わってたのに、忘れとった!たまにしか引いてなかった!!
…今までは職場に置きっぱだったけど、これからは自宅にも常備しとこう。。
あ、「神に」参るのを強調したい時は「詣る」を使うカモだけど。
あと、ネット用の文章ってコト、意識して書いとるよ~。
(ちなみに神に詣る時は、柏手を打つがお作法ヨ!!
下の方にある「いいね」ってところネ。)
◎富神メルマガ、毎日読みも良いけど、まとめ読みもなかなか良いネ!!
神さんの変化が分かって勉強になる。(1週間で第3形態までいくのよ、あの神。Sagaもマッサオネ)
神でもザワザワする、という事実。ウチらもザワザワしてナンボやね。
◎ちなみに「大阪城」と「大坂城」の違いにもソワソワしてたー!
ゲームしないけど佐賀風呂イベント連携っぷりが「いいね」(有田焼!!)
いいね4444回ぐらい開催してね