この「子どもたちの放課後を救え!」(川上敬二郎著)で、

気になってたデータが引用されてました。

2009年の内閣府の調査で、

「結婚しても、必ずしも子供をもつ必要はない」と

答えた人が、過去最高の43%。

少子化を食い止められるかの鍵を握る20代女性では、

7割が「子供をもつ必要はない」と答えている、

というもの。


また、2003年の読売新聞の世論調査では、

日本を「子供を産み、育てやすい社会ではない」という人が、

およそ4人に3人、76%をしめる。

(同じような調査で、スェーデンでは9割くらいが、

「産み育てやすい」と答えてたような)


そりゃ、仕事と子育ての両立がこんなに大変そうだったら、

「子供いらないかも…」と思いますよね。

だいたい独身生活を謳歌する時間が、

昔よりずっと長くなってて、それに比較して、

子供をもったら、自由も時間もお金も、

そして仕事までなくなるかもしれない、なんてコスト高すぎです。

自分がなくなる、のと同じことですからねえ。


日本では、女性の教育に莫大なお金を投じていながら、

出産・子育てで、仕事が続けられなくなるから、

「日本経済は片肺飛行」だとフランスのジャーナリストが

雑誌に寄稿していた、と「ママの会」のYさんが言っていたけど、

ほんとにそう思う。

学生時代の女友達で、クラス一優秀だった女の子たちが、

みんな出産で仕事を辞めてるし(ハードな仕事で体こわしたりして)、

社会復帰に苦労している。

彼女たちが男だったら、日本経済、社会に相当貢献してた

はずなのになあ、と。

しかも、わたしのまわりの女友達だけでも何人も

いるのだから、日本全体では数百万人~数千万人いるのかな。

(この計算、あってますか?M先生!)

大損失ですよ。日本にとっても、彼女たちの人生にとっても。


話がそれましたが、この本の中で、もう一つ。

「小1の壁」についてもデータがでてます。

結婚した女性が退職する時期として、「第一子誕生」に

次ぐのは、「子供の小学校入学時」。

学童には、保育所と異なり、夜遅くまでの延長保育がないため、

従来の働き方を変える必要に迫られたり、退職を余儀なく

される、と。

保育所の卒園児48万人(2010年度)に対し、

学童保育に入った新1年生は28万人。

保育所卒園組の6割しか学童に入れていないのが

現状だそうです。


港区ではいまは学童の待機児童は出ていないのですが、

子供人口が爆発的に増え始めるのは、

今の幼稚園年少組の代から。

あと3年後、また今起きてる幼稚園問題のようなことが

学童でおきるだろう、と思うのですが、区の見解は

「学童は、保育園と違って、1日中子供を見る施設が

必要なわけではないから、なんとでもなる」というような感じで。

放課後の「質」以前に「数」から心配しなければならないという、

保育園と同じ状況…。


ついでに、学童は3年生までなので、

「4年生になってから心配」というママたちの声もあります。

保育園からそのままつながってればいいのに、という声も。

そして、この本の中で著者は、

「日本の現行の放課後事業は中身が薄い。

アメリカのプログラムとの差は圧倒的」といっています。


わたしも時間ができたら、真っ先に取材したいテーマだなあ。

なにしろ、「厚労省」と「文科省」の縦割り行政の弊害が

大きすぎるので、とっとと「こども家庭省」なり作るべしだと思います。

こんなしようもない縦割り行政のせいで、

日本中の親子が困っている現状が放置されている、

ということが、本当に信じがたい。


「放課後NPOアフタースクール」のHPはこちらです。

http://www.npoafterschool.org/