今回紹介するのは、佐渡の西三川にあるゴールドパーク!!
ここは砂金取りが体験できるということで観光スポットとして人気が高い!
そして、西三川砂金山は1100年頃の「今昔物語」にのっている歴史ある山!
この山から取れる砂金は上杉謙信の軍資金として大いに役立ち、豊臣・徳川の時代には大量の砂金が掘られていたとのこと!
佐渡の金・銀山の歴史は、平安時代にこの「西三川砂金山」の発見より始まったと伝えられてもいる!
ゴールドパークは、前回紹介した佐和田からだと、車で20分ってとこだ☆
さてと、一攫千金狙いに行きますか!?(*^^)v
ゴールドパークへ到着し、

さっそく館内へと。。。
ってなんじゃこりゃ!?
目の前に出現した物体にビックリ!!

目も暗む輝きを放つ大黒様!
「よく来たな!いっぱい金取ってけよ~!!」と言わんばかりだ(^_^;)
ありがたや~♪ありがたや~♪
チケットを購入し、奥へ進むと今度は色々な金が展示されていた!!
それも思わず「え!?本当かよ!?」っと声が出てしまう展示品も(~_~;)!!
この1グラムの金を糸状にすると。。。

2800メートルもの長さに!!

クモの糸ならぬ金の糸!
ぜひ、つかまりたい(^^)ww
さらにこちらも驚き!!
この粒を引き伸ばすと。。。

なんと!屏風一枚の大きさに!!

いやはや、何が大きいで何が小さいと言うのかわけが分からなくなる(^_^;)
他にもキレイに砂金を散りばめ飾られた展示品などもあり、とても楽しめた☆
展示コーナーが終わると。。。

ついに砂金取り体験コーナーだ!!
たくさんの人が砂と砂金の入っている水溜まりを囲み、一生懸命取っていた!
砂金取りは、初級(写真のような場所)・中級(人工河川)・上級(自然河川)とレベル別に別れている☆
ここで俺も砂金取り(初級)に挑戦!
砂金を取るのには、プラスチックの西洋ザルを使う!
最初に砂をすくい、そしてグルグルと円をかくように水の表面ぐらいでゆっくりまわす!
ザルについているギザギザなへこみ部分を利用し、金だけが残るよう砂を取り除いていく(*^^)v

中腰体勢でザルをまわし続けるので、想像以上に体力を使う!
だが、俺はめげずに頑張った!!
結果。。。
地元民の俺は6個に対し、同行記者さんは20個!!
面子がたたん(~_~;)!!!
非常に悔しい思いをした(~_~)。。。
取れた金は近くの受付へいくと、カードに入れたり、キーホルダーやペンダントにしたりもできる☆
俺はキーホルダーにしてもらった(^^♪

これもまた良い記念になるよ(*^_^*)
砂金取りを終え、今度はお土産コーナーへ。。。

砂金づくしのお土産が数々!!


特に、この光景が凄い気に入った(*^^)v

これは金ケースに入ったチョコレート☆
積み重ねるとこれほど圧巻とは。。。(^_^;)
手っ取り早く億万長者の気分が味わえるな(*^_^*)ww
爽快だ!!
西三川GPホームページ:http://www3.ocn.ne.jp/~snmgp/
砂金を満喫し、外へと出ると。。。
「婦人部」という売店のようなお店が!
ここは、俺でいうとおばあちゃんぐらいの年齢の方が頑張って作ってくれている!

メニューを見ていたら、「いごねり」を発見!!
いごねりってのは、唯一佐渡だけで食べられるもので、「いご」という海藻を練ったもの!(^^)!
店員さんに頼んで「いご」を見せてもらった!

俺もこの時初めていごを見たので、こんな糸みたいなものなんだ!!っと少しビックリ(^_^;)
全然想像と違ったww
そして、これが練った「いごねり」!

醤油で食べる(*^^)v
食事でというより、単品で食べるのが良いかも☆
食感はこんにゃくと寒天の間みたいな感じかな!!とても体に良い食べ物♪
いごねりはスーパーでも売ってるし、両津と佐和田の中間にある「金井」には専門店もある!
来たさいは、ぜひ「いごねりデビュー」をしていって欲しい☆
次に気になった食べ物はこれだった!
島へぎという岩海苔!!

これは初めて出会う食べ物だった!!
何十年も佐渡にいて知らなかった!!
それもそのはず!
この海苔は、この西三川周辺でしか採れないものみたいだ!
そして、スーパーなどには出ないそうだ!!
俺はここで初めて「島へぎデビュー」を果たす。。。
まずは海苔だけで食べてみる!
噛み応えのある食感でかなりうまい!!
海苔特有のフニャフニャというイメージは全くない!!
今度はお吸い物で頂く。。。

これも良い!!
島ヘぎのダシが出て香りも立つ☆
満足のいく一品だった(*^_^*)最高!!
ゴールドパークへ来たら砂金取りと婦人部のセットで楽しむと良いだろうな(^^♪
ここで、西三川ゴールドパーク編終了!!次回もお楽しみに♪
相羅武 西三川GP
