こんにちは。
いつもありがとうございます。
旦那が実家のお義父さんの世話をするために
別居生活が始まってからひと月半くらい経ったでしょうか
私と娘達は快適に過ごせています。
旦那とは
「寒い」とか
「ご飯を自分で用意するのが大変」
などと連絡が来ることがあるくらいです。
子供3人を育てて来て
大変だったけど
子供達は母思いの子に育ってくれた
いつの間にか
私なんかよりも大人になっていて
私なんかと違って人間社会とも上手くやっているみたい
長男は目標をきちんと決めて
目標に向かって努力するタイプ
仕事も遊びも趣味も母孝行も完璧
社会人になって一人暮らしを始めて
グッと大人になって自立した感じ
もう、一緒に暮らすことはないんだろうなぁ
長女は不登校や人間関係が苦手だったりで心配だったけど、
今、保育の勉強をしていてちゃんと学校もいけてるし目標も変わっていない
来年は就職活動だけど、
勤務地によっては一人暮らしをしようと思っているみたい。
女の子に一人暮らし…心配だけど。
一緒に暮らせるのも
もしかしたら、
あと一年なのかなぁ
次女は来年受験生
音大を目指すのか、一般大学なのか、専門なのか
まだまだ悩みは尽きないけど
あと5年もしたら社会人になるんだなぁ
そのあと、少しはまだ一緒に暮らせるのかなぁ
他人との集団生活苦手な私
もしまだまだ生きるんだとしたら
1人での生活ができなくなったら
老人ホームとかに入るんだよね…。
たまーに子供達が顔を出してくれるだろうけど
その「たまーに」を楽しみに
私は集団の中で生きていけるのだろうか
老人ホームに入らないにしても
これからどんどんと年老いて行くなかで
私は孤独に耐えられるのかしら
今までは子供達に振り回されている日々
誰も助けてくれなくて
悩んだ苦しんだ
家族として父として夫として
役割を果たしてくれない
家族を顧みない旦那にイライラしていた生活
ぜーんぶ
ぜーんぶなくなったら
私は幸せなのだろうか
子供達がいたから
鬱でも人生終わりにせずに来れた
どんなにひどいことを言っても
どんなに泣き叫んでも
優しくそばにいてくれた子供達
これからは
元気になって長生きすることが
お互い寄り添いながら生きることが
母として子供達にできること
わかっているけど…
未来に向かって
まだまだ長い人生を
強く輝いて生きていく子供達
私はそんな姿を見守りながら生きるのよね
子供達に心配かけないように
最後のその時まで
愛される母でいたい
うじうじ
メソメソ
そわそわ
イライラ
こんな私
どうやってこの先生きればいいのだろうか
後悔しない生き方ってあるのかな
納得のいく生き方ってあるのかな
私は見つけられるのかな