こんにちは。
いつもありがとうございます。
不安が不安を呼んで不安だらけになりました。
旦那が実家に行くと喜んだけど
考えてみれば話し合いで決めた別居でもなく
離婚に向けたものでもない
お義父さんをみるため。
お義父さんになにかあったら
(介護が必要になって施設に入るとか
亡くなるとか)
旦那は戻るつもりでいる
当たり前と言えばそうなんだけど。
少し話は変わるけど
この先、自分はいつまで生きるんだろうなって。
心身ともに元気であれば
もちろん生きたい気持ちだよね。
でも
だんだんと今まで出来ていたことが出来なくなり
身体も痛みや苦しみが増えてくる
心だけでなく身体も
どんどん生きづらさを感じてくるだろう
前に親戚の人が
「亡くなったご主人のお母さんが100歳を過ぎて生きているけど、私(親戚)のこともわからない。
寝たきりで管から栄養を入れられて生きてる。
お母さんは今、幸せなんだろうかと悲しくなる。」
と言っていた。
私はこの先どうなるんだろ。
子供達を悲しませることになるのかな
迷惑な存在になるのかな
子供達が私を母として必要としてくれる間
生きられればいいのかな
子供達に迷惑かけず
子供達が私がいなくなっても
強く生きていけるようになったら
いいのかな
父が余命半年宣告受けた後
「遠慮しないで私にできることがあったら何でも言ってね。不安なことや辛いこと我慢しないで言ってね」
と言ったら
「特にして欲しいことはない。
自分でできることは自分でやる。
最後まで父親でいたいんだ」と言って
私たちに泣き言を言ったり、
甘えることはなかった。
唯一言った言葉といえば
「会いたい」
だったかな。
私も父のように強く最後までいられるのかな。
でも気持ちは同じかな。
子供達に迷惑かけず、
最後まで母でありたい。
それが不可能になるのなら
その時終わりたい