こんにちは。

いつもありがとうございます。


拒食と過食のスイッチの切り替わりってなんなんでしょうかね。


どちらも摂食障害の症状なんですが。


私は鬱になった初めの症状として


無気力、不眠、精神不安定、食欲不振、体重減少などがありました。

最初は体重は緩やかに減ってきて、

嬉しい感じ。


やがて鬱がひどくなってきて

パニック発作を起こすようになり

それと同時に拒食になり

一気に体重が減りました。

元の体重から16kgくらい。


それから、

休職したり

薬を飲んだり

通院したりしているうちに

今度は過食で悩むように。


過食で悩みながらも

去年の今頃は

薬の変更の副作用なのか

拒食期の最低体重にまで戻った。


それも一瞬で、

またすぐに過食。

最低体重から4〜5kg増えた。


それでも10kgは元より少ないんだけど。


なぜ、拒食だったんだろう。

なぜ、今は過食なんだろ。


どちらもストレスや心の問題だと思うけれど。

そのスイッチは何で切り替わるんだろう。


ダメってわかっていて

なぜ、食べる?


少し前までは

甘いものが食べたくて仕方なかった。

甘いものならいくらでも食べられた。


でも今は正直、

食べたいと思うものがない。

でも『何か』を食べていないと落ち着かない。

不安や寂しさが

そうさせているんだと思う。


そうしたら

私、

ずっと食べ続けるのかな。


何か夢中になれる事が見つかるといいな