28・10・2

 昔は趣味は何かなどよく書かされたものだが、およそ何でも手をだしたがる私は、趣味読書、清元、ゴルフなどと書くことにしていた。読書など趣味の中に入らないと友人に笑われたことがあったし、そうだなと思ったので、今では書かないようにしている。

 しかし、確かに学生の頃から本を読むのは好きで、外で時間があると、つい本屋の前に立って、目に入った本を二三冊買ったものである。そのうちに読む積りの本が段々ホコリを浴びて溜まるようになる。それでも読みたいと思ったら買っている。

 しかし、考えてみなくても余命を思うと、そうして買った本のあらかたは読めないことは明らかなので、さて、それらの本を又売るか、どこかに寄贈することを考えている。

 しかし、この頃はとくに本を受けとってくれる所が減って来て。なかには、ある公共図書館などからは、二十五年も経ったら、売るか、捨てるかすると、いう耳を疑うような回答があった。

 ところで、私自身、読みたい本はまだ色々ある。今まで読んだ本は片よっている。好きな作家のものは、あらかた全部読んでいるし、有名な本でも全然読まなかったものもある。

 そこで、これからは、本を余程読みたいと思ったもの以外は一切買はないこと、持っている本の中で之はというものを、洋の東西を問はずに読むことにしている。それでも、在庫は減らない。

 昔から表紙だけは、カッチリと覚えている本は読んでみると、やはりいい。例えば、この間はドストエフスキーの「罪と罰」を読んだ。厚い本であるが、つい、一寸の暇にでも開けて読んで、何でもっと早く読まなかったのか、と後悔した。

 川端康成の小説をよく読む。「化粧と口笛」は十ぺんは読んだろう。そのたびに。若かった頃には、よく理解していなかったことの意味がわかるようなところがある。本も読むにも年令があると思った。

 そして、これからは、本は必ず読み通すことはない。面白くないと思ったら、そこで止めるという、勝手な読み方がいい、と思うことにした。余命を思うと、そういう勝手な読み方も必要か、と思っている。呵々