社内の公用語を英語にするという会社があらわれた。又、ついこの間の新聞では、某社は入社後文系のものは何らかの形で全員、理系のものは半分、外国で学校に入る、勤務とする、長期出張をする。いろいろ形はあるが、ともかく、それだけの人に外国語を研修させる、と書いてあった。
何ごとにつけてグローバルな視野や知識が必要になって来た今の世の中だから、できるだけ外国語をマスターするようにという配慮は大事だとは思うが、社内の公用語を英語一本にするというのはいささかどうかな、と思う。
日本の会社であり、働いているものも大部分日本人なら、飽くまでも社内は日本語でいき、英語は大いに学んで外国との取引に不自由ないようにまで研修したらいい。そこまでだ、と思うが、どうだろうか。