ここに来て、日航の破綻を契機としてとくに地方空港の窮状についてマスコミの記事が多くなって来た。
とても、そんなところに空港を作ってどうするのかな、と首をかしげるようなところへも空港を作ったのだから、そういう空港が赤字で苦しいのは仕方がないとも言える。もっとも、こうまで日本の景気が悪くなろうとはなかなか読めなかったのだから、赤字空港の開設推進者だけを責めるわけにはいかない。日航の赤字にしたって折角開く空港にいささか無理につき合わされたことも一つの原因かもしれない。全日空にしたって迷惑だったと思う。
しかしこれから作る話ならいざ知らず、作ってしまったのであるから、何とか生き延びるように面倒を見なければ気の毒ではないか。
地方自治体オンチにはいい智恵は浮ばないと思うので、政府として政策を考える必要があるのではないか。
離島航路や過疎バスの補助とかを実施している政府が地方復興の一策として当面地方空路に補助を考える必要はあるのではないか。
少し乱暴な物言いをすれば、こういう問題で直ぐ採算を持ち出す人がいるが、第一本当に儲かるものなら、初めから民間の会社に作らせたらいいので、地方団体が作るのは、儲からない覚悟であっても、少なくとも当分は仕方がないと思っても差し支えないのではないか。過疎対策などは、国がやらないで、誰がやるのか、と言っては、少し言い過ぎか。