辞任を表明した日本郵政の西川社長の後任に大蔵省(現財務省)の元事務次官斉藤次郎氏が内定した。郵政民営化路線の変更を唱える民主党政権の政策と併せていろいろな論議を呼んでいる。
大蔵省出身の日銀総裁候補をその出身経歴をもって拒否つづけて来た民主党が何故、大蔵省出身の斉藤氏を民出身の西川氏の後任に据えたか、方針が矛盾しているではないか、という批判が強い。
私は、郵政民営化路線についてもいろいろ言いたいことはあるが、今、それを措いて人事問題に限定して意見を言う。何故官僚出身が悪いのか、排除しなければならないのか、そのわけがサッパリわからない。
その人物、諸見を問わず、ただ官僚出身であるという一点だけで不適格と言うのは、いわば差別であって、合理的ではない。
それでは、官僚になった人達は、民間の会社に入った人達よりも能力的にも人格的にも一段と劣っているというのだろうか。それなら仕方がないが、そんなことはないと皆さん思っているではないか。
とすると、やはり、ここは、その出身の畑か官か民かというような区別ではなく、民営化路線を見直すこととなった日本郵政の社長に誰が最もふさわしいか、という観点から見て欲しいと思っている。
斉藤氏とは同じ大蔵省の主計局で勤務していて、良く知っている。智力、胆力、行動力、立派なものである。この上は健斗を祈るばかりである。