今日は1月7日 七草粥を頂く日ですね。
なごみでは七草がゆならぬ七草汁を
頂きました。

中国の風習でお正月の7日後が1つの節目になっているので、
七種類の野菜を汁物で食べて邪気を祓えると考え
七草粥を食べていたみたいですよ。
にほんでも中国の風習に由来して
七草がゆを食べるという
風習ができたようです。
七草にはそれぞれに持つ意味があるそうで
せり=競り勝つ
なずな(ぺんぺん草)=撫でて汚れを除く
ごぎょう(母子草)=仏体
はこべら=反映がはびこる
ほとけのざ=仏の安座
すずな(かぶ)=紙を呼ぶ鈴
すずしろ(大根)=汚れのない清白
お正月に食べたり 飲んだりした胃を
お休みさせる意味もあるんですかね。
ディサービスなごみ
TEL:0228-24-7532
住所:宮城県栗原市若柳字川北塚ノ越6
営業時間:9:00~16:15
定休日:年中無休
TEL:0228-24-7532
住所:宮城県栗原市若柳字川北塚ノ越6
営業時間:9:00~16:15
定休日:年中無休
引用元:H30年1月7日日曜日のデイサービスなごみです。