最近知った事 | 法友(とも)へ

法友(とも)へ

ブログの説明を入力します。

ぞうりとわらじの違い。

 

漢字で書くと、草履と草鞋。

 

今までは、藁で編んだぞうりがわらじだと思っていたが、この二つは違うものだった。

 

 

材質の違いではなく、構造の違い。

 

ぞうりは現代でもぞうりだが、わらじは指先が外に出ている。

 

この違いにより、重心が後ろに下がる。

 

その結果、足を大きく動かさなくても前に進む事が出来る。

 

なるほどなあ。

 

 

江戸時代の人々はぞうりとわらじを使い分けていたらしい。

 

少ない労力で歩くことが出来るため、だれでも1日に40キロぐらい当たり前に歩いていた。

 

時代劇で旅籠に着くと、真っ先に足を洗う桶を持ってくるのはこのためだったのか。

 

指先が外に出てりゃ、そりゃ汚れるわな。

 

 

そんな素晴らしい日本文化も、維新によって破壊されてしまった。

 

だけどこれ、現代でも人間の構造が変わらないために有効なのだから、どこかのメーカーがわらじの構造を持った靴を作ってくれないかなあ。

 

もちろん靴だから指先まで覆われていて、内部に空洞を作る。

 

そんな構造の靴、あると嬉しいんだけどなあ。