ご無沙汰しています!

 

 

令和のアマゾネス Aiです。

(いつからそうなった?笑 というツッコミはさておき)

 

今年に入ってから

島と都会、半々くらいで

暮らしているのですが

 

 

ますます暮らしと仕事、遊びが一緒になり

「生きること」そのものが

仕事になってきています。

 

 

最近では、

去年始めた魚突きが

 

 

ちきゅうの学校のコンセプト

「地球とあそんで、生きるを学ぶ」

 

 

に沿った体験としてマッチして

体験として需要をいただき

 

 

海で動物たちと泳ぐだけでなく

「生きる」ことに直結する遊びとして

お仕事にもなってきました。

 

 

 

それもこれも

興味をもった対象を

 

 

一緒に面白がってくださる

みなさんたちのお陰いるお陰なので

本当に有り難いことだと感じております。

 

 

 

そして今この時期に

「魚突き」に興味を持つ方が多いのには

理由があるのではないかと、感じています。

 

 

 

というのも

いつどこで仕事が減ってしまったり

失ってしまうかわからないという事態を

多くの人が体験しました。

 

 

 

「何があっても生きる力をつけたい」

そんな風に思った人も少なくないはず。

 

 

 

もし、今日生きるための「食材」を

自分の力で獲ることができれば

お金に頼ることなく

 

 

自分で「生命維持」をすることが

可能になるということ。

 

 

魚突きはその安心感を与えてくれるのです。

 

 

 

かなり極端ですが

「死ぬことがない」のはとても強い。

 

 

 

この地球上のすべての生物たちも

「今日を生きる=死なない」ために

弱肉強食を繰り返しながら今を生きています。

 

 

「生きる」という言葉の意味には

色々な面がありますが

 

 

魚突きは「生命維持」という

生きる力の根底の学びとして

場をもっていこうと思います。

 

 

と、かなり前置きが長くなりましたが

 

 

この度【動画でわかる オンライン社会科見学】

「シゴトのトビラ」さんにて

お仕事の紹介をさせていただきました!

 

 

✔︎子どもたちにわかりやすく

✔︎自分の中でメインだと感じているお仕事

 

 

という観点から今回は

「ツアーをつくる仕事」として

ご紹介いただきました。

 

 

 

【子どもたちの未来の選択肢が増えるように】

 

 

そんな思いで活動されている

奈良キャンプテン。

 

 

そんな素敵な想いでつくられている番組。

 

 

お子さんがいる方はもちろん

大人が観ても面白いチャンネルなので

ぜひチェックしてみてくださいね♪

 

 

 

 

 

ツアーの詳細はインスタグラムからチェックを

お願いいたします♪

https://www.instagram.com/alohaxai/

 

ちきゅうの学校 HP