こんにちは、愛です。



AIで画像生成できるのは有名じゃないですか。




だいぶ進化していますし、

「バナーもいいもの作れるんじゃね?」

と思いまして

ChatGPTとやり取りしていたんです。





そしたらなんと!


「バナーのデザイン案」を
AA(アスキーアート)みたいな形で

図として見せながら説明してくれたんです。
( ゚д゚) …!?




[GPT]

ここはタイトルで
ここにアイキャッチ的なものを配置して…



というように


まるで紙に手描きするような感覚で
配置のイメージを文字で組んでくれました。



実際のやり取り画面



いやぁ…


正直そこまでやってくれるとは
全然思っていなかったので

めちゃくちゃ驚きました。



ツールとしての使い方は慣れてきたつもりだったけど


「まだこんな一面があったんや…!」って

ちょっと感動しちゃいました。



しかも最近は

「〇〇風に」「〇〇っぽく」みたいな
曖昧なニュアンスにも
結構それらしいものを返してくれるようになっていて。



「この感じが欲しかったのよ~!」と


思えることも多くなってきて


ほんと、さらに沼っています
(〃ω〃)




でもねー


同じように「〇〇っぽく」と頼んでも
まったく手応えが無かったり
逆にとんちんかんな出力になる時もあるんです。




なんていうか、完璧に伝わるジャンルと

何をどう頼んでも「ズレ続ける」ジャンルがあって。



この差は…いったいなんなんやろう?

ちょっと考え込んでしまいました。



たぶん、

もともとの学習データの偏りとか
抽象度の高さとか、色んな要因があるとは思うんですけど




こちらが

ざっくり適当なのにちゃんと拾ってくれる時と
何度やってもピントが合わない時の差は

AIを使えば使うほど面白いし
不思議だなぁ…って感じています。




でも、これって

人間同士の会話でもありますよね。



ふわっとした話でもすぐ汲み取ってくれる人もいれば

どれだけ丁寧に説明しても伝わらない相手もいる。



AIとのやり取りにも
そんな“相性”みたいなものがあるのかもですね。



日々のちょっとしたやり取りの中にも
学びや発見があるのが
GPTを使うおもしろさだなぁと改めて思いました。



もしも、


「私は(俺は)こんな発見があったぜぇ~」




という話があれば

ぜひ愛にも聞かせてください

(〃ω〃)♪



それでは今日もゆるっとマイペースに。

\(^o^)/


またです!

 

 

 

    

ちなみに…


「ブログやってるけどうまくいかない」
「AI使ってみたいけど難しそう…」
 

そんな方にこそ読んでほしくて

メルマガを書いています^^

 

登録してくれた方には


AIでブログ運営がラクになる

スペシャルな限定特典

 

ご用意しています♪

 

 愛のメルマガはこちら

 

 

 

 

 

 

 

​共通点のある
ブロガーさんと
繋がれると嬉しいです目がハート
 
ふんわりリボンお気軽にフォローして下さいふんわりリボン

 

フォローしてね