最近の学びは

 

 

 YouTubeでよく、海外の反応系を観るんだけど



西洋の人たちのコメントって

前向きな言葉ばかりで表現するんよね。



自分の好みではなかったり

嫌だなと思うことがあっても


インタビューされて答えるときは


必ず褒める。



気持ちなんかこもってなくても

内容がペラペラでも



けなすより良いと思う。




海外の人も本音と建前があるし

裏ではめっちゃ悪口を言ってると思うし



やたらめったら褒めても

逆に「イヤミか?」と感じたり

逆に嘘くさい!とも思えるけど。



まぁ、私が学びだなと思ったのは





配慮しつつ、自分の気持ちも素直に入れつつ

どんなに小さくても必ず良い面を見つける



ってのが学びだなと。




人の良い面を見つける


というのは、

普段から心がけていることではあるけど



大阪生まれ育ちのせいなのか?


良い面を見つける前に

どうしてもツッコミが先に出てしまいがち不安



そういうの、本当に嫌だ。




でもすぐに


それめっちゃええやん!



と言うのも大阪人なので

そこは好きかも知らんぷり





これ、、



ここまで書いて思ったけど


学びというより、気づきのほうが近いかも不安





現在、まじめに学んでいることは、


AIで記事を書く事だから

頑張ってます知らんぷりピンク音符








 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する