写管屋の工事情報登録の2回目です。
今回は場所情報の入力タグの説明です。
XMLの工事登録をする時に最初に引っかかるのがこの緯度経度の座標登録です。
日本なので日本地図と入力したい所ですが”世界地図”を選択します。


は、◯◯河川や国道◯◯号線などの路線名を入力します。

道や新道区分も入力します。
のマークなので必須項目ではありませんが、わかる範囲は入力します。
次は、一番難関の座標登録です。



座標値は、国土地理院のホームページから入手します。 http://www.gsi.go.jp/
開くと下の画面になります。

 
申請承認をクリックします。

赤で囲っている所「測量成果電子納品協会座標入力」をクリックします。



県名、市町村から検索をクリックします。
該当箇所近くの地図がでるのでそこを拡大・縮小して工事箇所に会わせます。

 
赤の資格で囲った東西南北の緯度経度が表示されます。


詳しく知りたい方は、を確認してください。

次は、3番目のタグ「その他」を説明します。



国土交通省以外の電子納品では適用範囲が写真までが一番多いと思います。

デキスパートでは、写管屋だけで電子納品提出ファイル(XML)が作れるようになっています。


         (デキスパートメイン画面)
納品ファイルを作りたい工事を選択して写管屋を起動します。
写管屋が立ち上がると左側のコマンドボタンの”保存・取込”ボタンをクリックします。


そうすると下のエクスポート画面になります。


電子納品ファイルや工事情報の入っていない「PHOTO」フォルダーを作成する時はここの画面から作成するのですが、今回は右側のボタンに
から工事管理情報を入力してゆきます。
クリックすると下の画面が現れます。


3ページ入力画面があるのですが、はじめの工事件名等のタグは、コリンズ登録データーを入力します。
手元にコリンズの登録証明書のコピーをおいて確実に入力してゆきます。
画像のマウスの位置をクリックしてコリンズマスターを立上げます。

の二重丸の項目は必ず入力をしなければいけません。
工事分野や工事業種、工事・工法、住所コードは、その項目の入力個所でコリンズマスターをクリックすれば下の選択画面が立ち上がります。



工種・工法はコリンズに複数登録があればすべて登録して下さい。

まず1つ目のタグは全部記入出来たと思うので、次回は場所情報タグに進みたいと思います。


おいしいラーメンを探そう 【ラーメンチェッカー】
病院や道の駅などシリーズでチェッカーソフトをリリースしている
AGOOP Corpですが そのシリーズでラーメン屋が検索出来る ラーメンチェッカーがあります。
初期画面から種類やスープを選んで実行をかけると

       
マップにラーメン屋さんが地図上に出てきます。
天下一品のお店をタップするとお店の評価ポイントやレビューが出てきます。
天一が4.52Ptは、高いと感じるのは自分だけでしょうか?

       

アイチューンのページにも詳しい事が出ています。

https://itunes.apple.com/jp/app/ramenchekka/id551864726?mt=8



iHandy カーペンター (iHandy Carpenter)
前回紹介した水平器 iHandyLevel Freeの有料版です。

下の4つの大工さんが使う測量工具が入っていて ¥170円です。



実際水平器はよく使うのですが他の工具はよく使う人で1年に1回ぐらい使う事があるかもしれない程度だと思います。

でも、デザインの美しさは最先端のiPhoneがビンテージ物の工具に変身したような美しさがありますね。

コレクションとして持っていてもいいと思います。



いま、入札制度が少しずつ変わり始めています。

広島県を例にとれば 9月に湯崎知事が告示した内容は

エコに対して取り組んでいる業者(エコアクション21)や
社員の継続学習制度CPDS、CPD)に取り組んでいる業者に主観点が加算される物です。(写真を拡大して参照してください。)

客観点
は、財務内容や会社の規模などで決まるポイントですが
主観点は、社員教育を行っているか? 地域に貢献しているか?環境問題に向き合っているか?など会社の取り組みが評価されます。

ですが、広島県はかなり早くからCPDSに取り組んでいて入札参加資格申請書のCPDS履歴証明書が5年から2年に変更になりました。

今回の主観点でどれくらいの開きが出て来るか見当がつきませんが、加入者の総得点なので社員が多いほどスケールメリットが出てくると思います。

ただ、社員が少なくても、CPDSユニット数は入札時は上限切り(30ユニット)がありますが1人あたりのユニットを伸ばして少しでも入札ランクを上げる努力が必要になってきます。


社団法人全国土木施工管理技士会連合会の継続的専門能力啓発学習制度における所属技術者の学習単位数

社長さんも技術者登録しているならCPDSを登録して学習するといいですよ。


記事が少し古いのですが 現場主義のページ にCPDSについて記事があったので参考に見てください。

【アイウイングスからのPR】
セミナー内容は

 iPad、スマートフォン最新現場施工管理セミナー(代行)

    ~Facebookとグーグルでライバル(他現場)に差を付けよう~

  iPadは、貸し出します。

          詳しい内容は、下の画像をクリック