今回は,週末に映画『トラぺジウム』を観てきたということで,感想を書いていこうと思います.以下,ネタバレありとなります.

 

 まずは,お久しぶりです(笑).気がつけば,前回から1週間以上が経っていました.「不定期」日記なので問題ないよね…….立て続けに内容が映画レビューとなりますが,特に映画鑑賞が趣味というわけではないです(笑).

 

 『トラぺジウム』という作品は,小説が原作であり,著者は元乃木坂46メンバーの高木一実さんです.しかも,現役時代に執筆したというのが,なんとも凄いことです.

 この作品を知ったのは,コナン映画を観に行った際の本編開始前に広告が流れるシーンにてのことです.ぼーっと見ていたら「むむっ! この声は,すいちゃん!?」となり,「なんでもない feat. 星街すいせい, sakuma.」と『トラぺジウム』の存在を知った次第です.

 正直,当時は「ふーん」程度で,観に行く気は全くありませんでした.ただ,先日YouTubeにてアニプレックスが投稿していた,映画『トラぺジウム』本編シーン映像「私が本物のアイドルになったら嬉しい?」編を視聴して,なんとなく惹かれるところがあり…….「どうせ暇だし,観に行くか」とほとんど突発的に映画館へ向かいました.もともと某ショッピングセンターに行こうと思っており,そこに併設されている映画館に足を運んだという感じです.本当に開始ギリギリで席に着きました(笑).

 

 さて,本編についてです.

 視聴前にあらすじを見ていたので,ストーリーの流れは把握していました.

 最初は,アイドルグループを結成してハッピーエンドだと思っていたのですが,むしろそこからが本番という感じでした.なので,グループ名が「トラぺジウム」なのかと思っていましたが,最後のシーンであった通り,真司くんからのメッセージでしたね.これについては後ほど.映画『トラぺジウム』本編シーン映像「こんな素敵な職業ないよ」編を見る前で良かったなと感じています.

 はじめに主題歌である「なんでもない feat. 星街すいせい, sakuma.」が流れましたが,これを劇場で聞けて良かったです.ホロリスとしては,これだけでも十分価値がありました(笑).

 冒頭での,ゆうの行動力は凄まじかったです.アイドルになるという夢へまっすぐな様子が感じられました.中盤で判明することですが,オーディションに全落ちしてなおアイドルになりたいという執着がここからも垣間見れます.

 真司くんの登場シーンは衝撃的でした.女子が少ない高専という環境ではあるものの,初対面の女子高生に対して,「JKの制服が好き」発言はぶっ飛んでますね.映画では,塩対応程度だったゆうですが,原作小説ではかなり辛辣な物言いをしているようです(笑).聖南テネリタス女学院の校門を蹴るところなど,ゆうのそういった性格がチラついています.

 それにしても,くるみちゃんが可愛かった.南ちゃんはお嬢様ながらめちゃくちゃ良い子でしたね.くるみちゃんと南ちゃんは,2人きりになるシーンが多く,くるみちゃんが南ちゃんにだけ本音を打ち明けるあたりからも,結局この2人が1番仲良しになったのかな,と感じました.

 本屋で出会った亀井ちゃん,ゆうがすぐに気づけなかったわけですが,よほど印象が変わったのでしょうか.卒アルの写真は明かされなかったので,どれほど変わったかは分かりませんが,裏には相当な努力がありそうです.

 後半では亀井ちゃんの口から過去について語られ,ゆうとの関わりについても明かされました.ここで,容姿の印象が変わったのは,そういうことかと納得しました.

 しかし,ゆうはかなりの策士でした.PDCAサイクルをしっかりと実践していましたね.真司くんが言っていた通り,お城のボランティアを踏み台にしていきました.おじいさん達には可哀想ですが(笑).これはEDで気づいたことなのですが,このおじいちゃんの1人を原作者の高山一実さんが声優担当しているんですよね.

 文化祭のシーンでは,ゆうがみんなに合わせて,半ばやけくそ気味にLIVEポスターを捨てていましたね.女装男子に若干引いている4人とサチちゃん.なんと真司くんも女装していました(笑).はじめはアイドル衣装を着たいと言ったサチちゃんですが,自身の義足を見て諦めてしまう.ここは少し切なかったです.代わりに,ゆうに着てほしい言ったシーンでは,ゆうがアイドルになりたいということを察していたのでしょうか.

 5人の写真をさりげなく撮る真司くん,ベストショットでした.このシーンは皆が輝いていて,なんがか鳥肌が立ちました.

 そして古賀さんから番組の企画をもらい,4人は東西南北(仮)として,テレビ出演,そしてアイドルデビューをすることになります.

 お城の取材から,アイドルプロジェクトまでいくのはほんの偶然であり,恐らくゆうが思い描いていたルートよりはるかに近道だったと思います.

 個人的な話ですが,実は,偶然の連続といった物語はあまり好きではなく,合理的な理由を求めてしまう質なのですが(『とある魔術の禁書目録』はこの観点からも好きなわけです),人生というのは案外そういうもので,たまたま同じ年に生まれ,たまたま同じ学校に通った人と交流していくわけですし,人を好くも嫌うも合理的な理由よりも感情的な場合が多いですからね.おかげで社会科学の分析は困難を極めるのですが…….

 最初は新しいことにチャレンジし,アイドル活動を楽しんでいた4人ですが,事務所に所属すると各々の熱量の違いから亀裂が生じます.後のシーンですが,他の3人がゆうのメッセージを既読無視しているシーンがありましたね.

 ボイトレ中に,亀井ちゃんが呼ばれた際,センターをやらないか的な話かと思いきや……彼氏だと!? 彼氏がいるのは予想外でした(割とありきたりなパターンだけど).ここでついに,ゆうの本性が表に出てきました.本気でアイドルになりたいゆうと,成り行きでアイドルになった3人では全く熱量が違いますからね.正直,自分がゆうの立場だったたらと考えると,同じような気持ちになるのだろうなと思ってしまいます.これ以降,4人での会話が少なくなり,亀井ちゃんはゆうの顔色を窺うようになります.

 ステージ出演のとき,ゆう以外は口パクで歌うというのは社長からのどういった意図なのでしょうか.自分(ゆう)にヘイトが向けられることで,他のメンバーがおかれている状況に気づけ,といった具合でしょうか.

 そして,練習や番組が重なり,ついにくるみちゃんが壊れてしまいます.ここは個人的に好きなシーンです.電車内で南ちゃんに愚痴を言っていましたが,人前に出て大勢に知られることが苦手なくるみちゃんにとっては,相当なプレッシャーがかかっていたのかなと思います.クイズ番組で答えられなたったシーンからもそれが窺い知れますね.

 これをきっかけに東西南北(仮)は完全に瓦解します.ここまでの展開で,ゆうの人間味と人間関係に現実臭さが漂っていました.元アイドルがこれを書いたと考えると少しぞっとします.

 ゆうは,アイドルほど素敵な職業はないと言いますが,アイドルへの興味がそこまでない2人からすれば,ゆうがアイドルという呪いに憑かれているように見えたかもしれません.

 ゆうを除く3人が,次々に事務所を退所していくなか,ついにゆうも退所を決意します.彼女は東西南北の4人にこだわっていましたから,3人がいなければ意味がないと感じたのでしょうか.

 学校では,アイドルになった後と事務所を退所した後でクラスメイトの態度が一変していたのは,よくネットでも見かけるような光景でした.なかなか胸糞ですよね.

 普段ダンスの練習をしていた場所に毎回やってくる犬連れのおじいさんが,彼女たちが解散した後も来ており,4人がいないなかでおじいさんが1人佇んでいるのは寂しさが漂いました.

 解散後,4人が再び出会ったのはこの場所でした.全員が発売された番組CDを手にして再開しました.皆,アイドルをしている時期には楽しかった思い出があり,それはかけがえのないものだったのでしょう.実際,各々がゆうとの関わり,ボランティア活動,アイドル活動といった4人で過ごした日々を経て進路を定めていきました.東西南北(仮)は,4人にとって自分自身の夢を目指すきっかけや過程になったのかな,と思います.

 そしてついに宿題であった作詞が完成します.これはそのままED曲として流れました.タイトルは「方位自身」.タイトル通り,4人それぞれが自分自身の道(方位)を歩んでいくことになりました.本当にふさわしい曲名です.

 「東西南北を青春切符で旋回中」というサビの歌詞は,東西南北(仮)の4人が友達として過ごした日々そのものですよね.まさに,彼女たちにとっての青春だったわけです.

 数年後,ゆうはアイドルになります.夢を夢のままで終わらせず,現実にしたのです.文化祭の際,サチちゃんと交わした約束をきちんと果たしたわけですね.古賀さんもしっかり出世していました(笑).

 大人になった彼女たちは,真司さんの写真展で再開します.真司さんは,趣味であった写真を職業に昇華させたのですね.そこには,ゆうのまっすぐさと夢を追いかける強い意志に影響された部分もあるのかもしれません.

 ゆうはアイドルに,南ちゃんは世界中を飛び回るボランティアに,くるみちゃんは社会人に,亀井ちゃんはお母さんになったこの時代で,4人はかつて撮影された1枚の写真を目撃することになります.

 ――10年後に着たい服を選んでちょうだい.まるでタイムカプセルみたいじゃない.

 おそらく,4人が再開したのは文化祭から10年後なのでしょう.それぞれが10年後に思い描いていた姿になることができたと言って差し支えないと思います.

 最後に,「トラぺジウム」とは,どの2つの辺も平行でない四角形,オリオン星雲の中にある4つの重星のことです(コトバンクより).前者は全く違う夢や志をもった東西南北4人のこと,後者は星が好きな真司くんから見た東西南北4人のことを指しているのでしょうか.

 

 すいちゃんから知った『トラぺジウム』という作品ですが,視聴して良かったです.できれば原作小説も読んでみたいのですが,現状そこまでの余裕はないので,機会があれば拝読させていただきます.

 

 シリーズもの以外のアニメ映画だと,金曜ロードショーで観た『かがみの孤城』以来になります.普段から映画を観る習慣はないのですが,久々に観るとなかなか良いものですね.特に学生ものの作品だと,自分が味わうことのなかった青春をおすそ分けされているような気分になり,何とも言えない心地よさと切なさを感じます.

 映画を観終わった後の余韻も醍醐味の1つのような気がします.

 「東西南北を青春切符で旋回中」という歌詞がしばらく頭のなかで反芻していました.

 

 次に観るのは,『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:』だと思います.すでに前売りチケットも買ってますし…….もちろん,『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:Re:』も観ますよ.アンソロジー3巻も発売するみたいなので買いたいな.

 

 それでは,今回はこの辺りで筆を置かせていただきます.

 

 10年後のサチちゃんはどうなったのだろう.