病との戦い​第2ラウンドへ





 

 高度異形成の手術を終え、


精密検査は子宮体部側は


陰性だった


 

 なのになぜ、


子宮全摘出


の決断に迫られているのか、、、、、


 


  子宮筋腫と月経困難症の併発の流れ


 生理が始まったのは小学校6年生の頃だった。

中学生の後半くらいから、出血量が多くなり、貧血にもなっていた。


 高校生の頃、次第に生理痛もひどくなり、鎮痛剤を飲むようになる。



 20代前半で、2度出産を経験した際も、妊娠中の問題もなく、安産だった。


  30代前半に子宮頸がんの検査を受けた際に、子宮筋腫があることがわかったが、それほど影響のない大きさだとゆうことだった。

 


 その後も43歳高度異形成になるまで,子宮に関する病気にはかかったことがなかったが、

出血量と生理痛、貧血がさらにひどくなったのは40代に入ってすぐからだった。


 少し生理が長引くことがあったり、排卵日に少し出血する程度で、生理周期はほぼ整っていた。


 子宮筋腫は大きさよりも、症状が重要らしく、

大きくても小さくても、月経困難症の症状はさまざまな様だ。


 術後、貧血の数値が低く、鉄剤を飲んでなかなか回復しない様子をみて、今回低容量のピルの処方された。





​低容量ピルのルナベル 


 わたしは、ピルを飲むのははじめてなので、色々調べてみたダウンダウンダウン


 ひらめき電球ピルルナベルとは。。。ひらめき電球


生理や子宮内膜症の痛みを緩和する効果が見込めるピル。

 低用量エストロゲンとプロゲスチンの配合剤「LEP製剤」の一種で、排卵を抑えることで生理痛を軽減する効果が期待できます。 ルナベルには、黄体ホルモンの「ノルエチステロン」と卵胞ホルモンの「エチニルエストラジオール」が含まれています。


 ※副作用としては、不正出血、吐き気、むくみ、血栓などがあるが、一定期間飲むとき症状は落ち着いてくる


 できればお薬💊は飲みたくない、、、、


だけど、


貧血がひどかったり、


生理痛が辛い、、、、あせるあせるあせる




 子宮筋腫の治療は、


月経困難症をお薬で軽減

又は

子宮全摘出

しか方法はないらしい。




子宮を取るのかぁ、、、、、



 まだまだ悩む日々、、、、、



ピルを服用するかも



もう少し悩む日々は続く汗