先月から2時間になったアンサンブルレッスン。


2時間は長いな〜アセアセと、思っていたけれど


やってみたら全然長くない!!


雑談もそんなにしてないのに…


これは充実しているということでしょうか!?





いつもは家でひとりで弾いている「小花鼓」


スピードを85%にして、通しで合わせます。


困ったことに、自分の二胡の音が聞こえない…ガーン


いつも思うけど、ワタクシの音量小さくない??


手の感覚だけで弾いてみた。


時々聞こえる自分の音、ガーン外れてるし、


左手がピロピロ〜アセアセってなりつつ


最後までなんとか弾けたぞ!!




そんなでも先生は、


「よく弾けてる!!と、


カワさんとワタクシを褒めてくださるアセアセ


ワタクシたちよりも二胡歴が長いKさんは


それなりに中国曲も弾いてきているから、


「弾けるはずだから!!とちょっと厳しいタラー



でもこれからスピードを100%まで上げなくては…


できるんだろうか…と不安が残る



サムネイル

できるかな??…じゃなくて


やるんだ!!という意気でやるっ
!!


と、いつもの檄が飛ぶ。


コツコツ練習。


楽譜を見なくても弾けるくらいにしなくては…


弾けなくても皆さんと弓の向きが同じになるよう


笑顔で演奏してるフリの練習笑い泣き


いつも間違えしまうと、途中からすぐに戻れないので、


各小節から弾き始める練習もしようと思う。



「彩雲追月」は録音してみた。


「小花鼓」とは違って、ゆったりした曲だから、


ついつい焦って走り気味魂


しっかりリズムをとらなくては!!


こちらも音は外れてるけど、


先生はからは褒められた。


あんまり褒められると、逆に変な感じ…とKさん。


いつもだったら、もっとバシバシなんだけどアセアセ


来月からは、他の皆さんと合同練習が始まります。


次回アンサンブルレッスンよりも先に…ガーン


とにかく自主練、自主練…




それから、久しぶりに


「ダンシング・シスター」のレッスン。


3部合奏で、各パートに主メロディーが移動するので、


楽譜を見るだけでは


全体像が掴めなかったのですが、


今回、転調前のE調までを合わせてみたら


難しいと思っていたところが


意外とすんなり…


これ、上手く合わせたら


カッコよくなるんじゃないかなぁルンルン


楽しみになってきたぞ音符






そして、先生は他の生徒さんのレッスンがあり、


その後の個人レッスンまで付き合ってもらって、


トリオでお茶タイムコーヒー


時間が気になって落ち着かず、何を話したか覚えていない笑い泣き



再度教室に戻って、個人レッスンへ。


宿題だったテキストのF調音階練習と、


先生からいただいたプリントのF調練習曲


合格キラキラとまではいかないものの、


宿題用の新しいプリントをいただいた。


今回2時間と休憩1時間挟んで1時間の合計4時間…


これが全然疲れない!!


楽しくてしょうがないルンルンのだ。



自分がやりたいことと、


家事や仕事、民生委員の活動など


時間のやりくりがストレスだったけど、


民生委員を辞めたら、負担がなくなり、


家にいる時間も増えるので


気持ちがずいぶん楽になると思う。


そもそもお家大好きラブラブなインドア派


これから時間に余裕を持って


毎日を楽しく過ごしたいと思います。