今年7月の教室発表会キラキラのために

先生とKさんとワタクシの3人で始めたアンサンブルの会

月に一度の練習が5回目になりました。


今回は宝塚観劇目の感想など、雑談が盛り上がりましたよルンルン

話が盛り上がり過ぎて、練習時間は短くなりましたが笑い泣き

こういったコミュニケーション笑いも、演奏の息を合わせるには必要だと思います。

普段はなかなか会えないのでねニコニコ



さて


モルダウの練習ですが

ひとりでなら通して弾けるのに、

3人一緒となると、自分のペースで弾けず

思わぬところで間違えたりタラー

調子が狂ってしまいますアセアセ


数字の楽譜を見ていると、

途中から入るところが分からなくなって

とんでもない音を出したりしてガーンアセアセ

お二人の手を止めてしまいます。


「もう一度そこからピリピリ!!

先生が鬼軍曹に…ガーン


間違えるし、音が狂う〜アセアセ



 ಠ_ಠアセアセアセアセ



しかし、ワタクシ落ち込んだりしないのだ。

オバさんだから神経が太いのか!?

最近、また太ったし、

神経まで太ったかも!?

それとも感受性が鈍いのか!?



Kさんが申し訳なさそうな顔をするので

そんなに気にしなくていいよぉ〜爆笑

思ってしまうからなのか…




  先生からの宿題は



クラシックのモルダウを聴いて!!




盛り上がるところ

抑えるところ

ひとりだけ早くならないように


3人バラバラの演奏にならないように…ね照れ


ビシッ

カッコよく演奏したいなぁルンルン



発表会まであと5ヶ月!!