自治会ホームページを作る…かも? | 愛のパンチと花束をキミに…
https://ameblo.jp/aitoyuuki-2020/entry-12757085221.html


さて、上矢印からの続きです。

ホームページについてのイメージを、
まず自治会会長と兄様委員とワタクシの3人だけで、話すつもりだったのに、
呼ばれて行ったコミセンでは、他の役員さん4名もいらして、皆さんに話すことに…タラー

実は自治会には、2016年から止まったままのホームページがあった。
偶然見つけたのだが、それまでホームページがあることも知らなかった。
行事予定のカレンダーを見ると、2011年の9月からの予定が入っているので、その辺りに作られたようだ。
最初の数ヶ月は頻繁に予定も入っているが、あとは繰り返しで自動的に入る予定以外はほとんどない。

2012年度の行事の写真がいくつかあり、2013年は止まり、
突然、2016年に回覧板で回った運動会のチラシが新着情報にあって、それっきり止まっているガーン

以前からの役員さんに聞くと、ホームページを管理していた人は2人いて、
ひとりは学区外に転居され、もうひとりもどうなっているのか?
今は管理していないのでは?ということだ。
新しいホームページを作るとなれば、このホームページは削除しなければいけないね…と皆さんの意見は一致しました。


せっかく作ったホームページがあることを、住民は知らなかったんじゃないか?
9年程前から民生委員をやっているワタクシでも、偶然見つけたのは、既に更新が止まっていた3年程前でした。


以前のホームページを作った、11年前のパソコンや携帯電話の普及率ってどんな驚き??

携帯電話でホームページを見るような人は、あまりいなかったのでは!?

最近では、高齢者が携帯電話を利用することも、ずいぶん増えていると思います。
電話の機能があれば何も困らないので、シンプルなガラケー使いさんが多いかな??

しかし、このガラケーが使えなくなる日も近いガーンのだ。
(4GやWi-Fi対応のものは使えます)
ガラケーの電波3G、auは今年3月で終了しているし、ソフトバンクは2024.1月に、docomoは2026.3月で終了することが決まっているのです。下矢印



ソフトバンクはあと1年半ほど、docomoはあと3年半ほど。
ガラケー使いさんは、3Gが終了する前に、切り替えしなければならなくなります。
いよいよ、スマホ普及率も上がり、ホームページの閲覧の環境が整ってくるキラキラんです。

ホームページを作ることと共に、高齢者の方にもホームページを見てもらえるように、
スマホ講習とかも開けたら…と、ワタクシ思っています。