長男(幼稚園の年長さん5歳)と次男(2歳)の

男の子ふたりを育ているあんずですラブラブ

昨日次男がトイトレ卒業したというブログを書きましたが、
夜中に次男がおしっこをもらしてしまい、
今日たくさん洗濯しましたー笑い泣き



長男もありましたが、
どうして布団と布団の間で寝ている時にもらしてしまうのか…💦

敷きパッドとシーツを2枚ずつ洗濯しなければいけないので、
室内干ししかできない我が家は大変ですえーん

布団乾燥機があるので、敷布団はこれで乾かします。

布団乾燥機はふるさと納税で手に入れましたが、
おねしょされてもこれがあるおかげで
そんなにダメージを受けませんルンルン

子育て家庭には必須だと思いますキラキラ


長男は幼稚園に入園して少ししたら夜中に出てしまうことが続いたことがあり、
やはりおねしょには精神的なものも影響しているんだなあと思ったことがあります。

今回の次男は、
おねしょする前に一度泣いて起きていて、
すぐに寝たのですがそれが影響したかなあと思います。


精神的というよりも、
物理的に、ぐっすり寝ていれば朝までおしっこをためられるけれど、
一度起きてしまったことで体が間違って出してしまったみたいな感じかなと思います笑い泣き

次男はまだ2年しか生きていないので、
排泄機能が未熟なのは当たり前ですねキラキラ

そう考えると長男には色々できると期待してしまうところがありますが、
生まれてまだ5年しか経っていないと考えたら
色んなことができなくても当たり前だし、
お手伝いとか幼稚園の準備とか、
私が勝手に期待し勝手にそれが叶えられないからと怒るというのはそりゃ身勝手すぎるよねと身につまされますショボーン

そして私もママになってたった5年。


まだまだ新米ママなので、
そんな自分を受け入れながら、
子どもたちにひろーい心を持って接していこうと思います爆笑

今日も読んで頂きありがとうございますラブラブ