不登校なので 家での勉強は好きな算数がメインです


長男は心の回復に時間がかかり

教科書を開く気になるまで1年かかりました


3年の夏頃までだったので 

ちょうど割り算を習い始め 

あまりのある割り算を

少しやった所までは授業は受けました


初めの方なので  九九が分からなくてもできるくらいの

小さな数でした


6÷3=?


サムネイル
 

3たす3が6だから  2


7÷3=?


サムネイル
 

3たす3が6で…… 



式と答えだけのプリントは何とか解いていましたが


    

本棚の幅が30センチです

1冊の本の厚みが7センチです

何冊並べられて何センチ隙間ができますか


こうなると  少し悩んでいました

答えは出せているけど もう少し復習を重ねたいところ


1桁の割り算が宿題ででると



サムネイル
 

問題が多すぎる!! 

あまりって書くのめんどくさい!

 

今までさっさと終わらせていた宿題に

キーキー怒るようになりました


国語の音読の宿題も 3年生になると文字数も増え

読み切るのは大変だという事で



サムネイル
 

1度に読む量はみんなに任せます

2週間でトータル10回くらい読んで下さ


こんな感じの宿題の出方でした



すごく曖昧  

だけど2 週間後には10回読み終わってないとダメ


読むのが面倒でなるべく読みたくないので

1回でどこまで読むか 葛藤する 


やりたくない だけど10回読み終わらすに

次の単元に進んでしまったら



サムネイル
 

この話と次の話

両方読まなきゃいけなくなるじゃん!


(そうとは言われていない)



算数の宿題でキーキー

音読の途中でキーキー

漢字の書き取りでキーキー



段々 荒れていきました




周りに聞くと

公園に遊びに行って 読まない日があったり

やばい!となり休み時間に慌てて読んだり


サムネイル
 

親の音読のサインもないから楽だよ! 


要領よくこなしているようでしたが

長男の特性から考えると 

なかなか苦痛なやり方だったかなと 今は思います



その辺りで不登校となり  勉強も中断

ずっと通っていた学研にも行けなくなりました


そして ストレスいっぱいな学校生活を過ごした事で


この時はまだ受診前でしたが 

ワーキングメモリー凹 情報処理スピード凹   なのか

見通しがつかない、崩れることへの不安 なのか


持っている特性が強く出るようになりました



今まで努力でカバーしていただけなのかもしれない

でも 出来ていた  

新しい事を教わる時も 話をちゃんと聞いて理解出来た


どうしても  今までは出来ていたのに と思ってしまう



しばらくして勉強を再開し始めても  


分からない問題を考える事はかなりのパワーが必要で

親から教わるので反抗もしたくなる


ゲームも早くやりたい


せめて毎日1ページ  30分でも良いのに  


たまにやる気になっても 

2、3問解くと 


サムネイル
 

今日はもうおしまいにするー


割り算の筆算が 苦痛なので 超スローペース

もれなく癇癪付き


こちらもヘトヘトになってきました


ふと手付かずの4年生の教科書をめくっていると

この先は   図形 統計 大きな数 ……面積


面積は掛け算だけど 出てくる数字は簡単だった


サムネイル
 

なんだ、別に割り算でずっと止まってる事ないじゃん!

割り算は飛ばすことにした


不器用で分度器の当て方に苦戦していたので

そこはサラッとで流し  


三角定規の角度とそれの応用問題をやってみた

理解ができてしまえば 計算自体は足し算引き算


クリアできたので 

少し勉強への抵抗が減ったようだった


大きな数も少数も難なくクリア


がい数は得意でスラスラ解ける


 

あれだけヘトヘトになった挙句

全然進まなかった教科書が どんどん進む


サムネイル
 

簡単な数字の割り算ができなきゃ

この先難しい問題になったときに困る

そう思っていたけど


教科書の順番通りにやらなくていいのは

ホームスクーリングの特権??


もっとポジティブに  柔軟に考えれば良かった


長男も自信をちょっぴり取り戻し  気を良くしたのか

溜まっていた学研のプリントもやり出した



割り算の筆算と

桁の多い掛け算が関わる問題は飛ばしながら


半年遅れにまで追い上げた

4年生の教科書がだいたい終わって 


サムネイル
 

もうちょっとで5年生の教科書だね!


ん!

 
サムネイル


ひと安心したのか  それからしばらく


サムネイル
 

勉強は休憩~!


という日が続いた


教訓

教科書通りの解き方にこだわらない

教科書の順番にこだわらない



イギリスのカリキュラムに基づいているので

日本の教科書の順番と全然違う

次男お気に入りのドリル