*************************************
ブログランキングに参加しています。
まず最初に ポチッ としていただけるとうれしいです!<(_ _)>
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして人気ブログランキングへ
*****************************************
「言葉で伝えてもなかなか理解が進まないスタッフにはどうすれば良いんでしょうか?」
若き店長は、「伝える」と言う事の難しさを日々感じています。
出来る店長からは「相手軸」に立つことで、相手の理解する特徴や癖を把握し、相手にあわせた伝え方を学び、それを心がけることで、徐々に伝えることのレベルは上がってきた実感を持っていました。
しかし、それでもなかなか理解をしてくれないスタッフもいます。
彼は、その悩みを出来る店長にぶつけたのです。
「伝えることを『言葉』だけに頼る必要は無いんだよ」
出来る店長は、ホワイトボードになにやら書き始めました。
「人には、五感があるだろ?たとえば、君は自分でどの感覚が一番優れていると思う?」
「僕は、耳ですね。耳から入る情報が一番ピンときます」
「いいね。僕は、眼なんだ。映像や写真が好きだからかな」
「これも人それぞれですよね」
「では、勉強するときにはどんな方法でやるとスムーズに頭に入るかな?」
「僕は、声に出して読むんです。黙って読んでも頭に入らないんですが、声に出して読むと不思議に入ってくるんです」
「僕は、文章を図に置き換えるんだ。フローやイラストにすることで理解が深まるんだよ」
「これまた、人それぞれなんですよね」
「つまり、スタッフ達も、店長の考えや会社の考えを理解するときは、自分の得意な方法で理解しようとしているんだ。けれど、図形思考の人に言葉だけで説明したらどうだろう?」
「理解しにくい・・・かな?」
「理解出来ないわけでは無いけれど、スピードや深みが違うかも知れないね。他にも、感覚的なアプローチを好むひととデータ的なアプローチを好む人では、受け止め方が全然違うよね」
「うわ~10人いたら10人の解釈の仕方が違うだけではなく、好みや得手不得手もそれに加わるんですね。こりゃ大変だ。でも、それを上手くやっている例ってあるんですか?」
「あるよ。それが、大手のメーカーがやっている広告宣伝の方法なんだ。車や家やカメラがその典型だね。テレビでは感覚を重視して目と耳にアプローチしているけれど、カタログやホームページでは、データも重視している。さらに、店頭では実体験が出来る様にしているよね」
「おお~高い買い物ばかりですね。でも、だからこそ、それを上手くやっているところは売れるんですね」
「そう言うことだね。でも、僕たちはそんなお金は無いだろ?だから、その方法の一部をマネするんだよ」
「あ、それで先輩は、ミーティングでは、パワーポイントを使ったり、動画を使ったり、配付資料を使ったり、しているんですね」
「その通り!パワーポイントも感性に訴えるページとデータやスペックに訴えるページがあるんだよ」
「そうなのか、さすがですね」
「会社の資料も、最近はそれをよく考えて作ってくれているよ。それを店長が理解して上手く使えばもっとスタッフ達に伝わりやすくなるよね」
「わかりました。ありがとうございます。」
「伝える」と言う事は「一歩的」なものです。
「伝わる」と言う事は「双方向」なものなのです。
「双方向」とは、つまり「相手軸」
10人いれば10人違うのが「相手軸」です。
それぞれの理解の仕方の特徴をつかみ、それに合わせて伝えること
それが「相手軸コミュニケーション」なのです。
この違いを理解し実践すれば、「聴く」ことでつちかった信頼関係がより強固なものになりますよ。
まちがいなくね。
***************************
※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/
※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。
※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/
※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!