*************************************
ブログランキングに参加しています。
まず最初に ポチッ としていただけるとうれしいです!<(_ _)>
こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※クリックして人気ブログランキングへ
*****************************************
「自分や会社の考えをスタッフに伝えることは良くないことなのですか?」
若き店長は、出来る店長から、「求められない限りアドバイスはしない」「部下に第三者視点を通じて気づき与えるためにフィードバックをする」「先に考えを伝えてはいけない」などとレクチャーを受けたことで、少し混乱が生じていました。
それは、「自分の考えを伝えることが良いことなのか?悪いことなのか?」と言う事です。
コーチングスキルを学び、身につけていくと、必ずこの基本的な悩みにぶつかります。
部下の成長を願う上で、「部下に考えさせること」で部下の成長を促すことにこだわることは、とても大切なことです。
ところが、多くの上司がここで勘違いをしてしまいます。
それは、
「答えを言う事は悪である」
と言う考えを持ってしまうことです。
私は、答えを言うことが悪だとは思いません。
必要なときは、答えを言うべきです。
問題は「答え」とは何か?と言う事と、「答え」を言うタイミングです。
「答え」には、3つの種類があります。
1)部下の中にある考え
2)上司の中にある考え
3)会社や世間の中にある考え
これらを区別して理解することが大切なのです。
もうひとつは、伝えるタイミングです。
これも、3つあります。
1)部下が「答え」を求めたとき
2)上司が「答え」を先に言うとき
3)会社があらかじめ「答え」を示しておくとき
この違いについても理解して、いつも意識しておくことが大切なのです。
上司が先に「考え」を伝えると、部下はそれに従うか少なくとも影響受けます。それでは、部下の本当の考えや段階がわかりません。部下の成長段階を知るためにも、まずは部下の「考え」を聴くことが大切です。
しかし、会社のルールは別です。
これは、先に伝えておかなければなりません。
大原則として、採用判断における面接時に、そして採用時に会社のルールやポリシーを伝えることが大切なのです。
もちろん、会社やスタッフが共に成長していくプロセスとして「一緒にルールを作る」ことも効果的です。
しかし、それとこれとは別なのです。
「原則」「ルール」「ポリシー」の基本は最初に伝えておくことです。
もうひとつ、会社の考えの中には、「知識」「マニュアル」と言う「答え」もあります。
これは、会社がそのブランドを維持するための重要な要素です。
これもあらかじめ伝えなくてはなりません。
そして、その上で、「ルール」同様に、より成長する為に共に新たに作っていけば良いのです。
「聴くことの大切さ」にこだわることで、このような基本的なことを勘違いすることは良くあります。
「伝える」「教える」について、迷いが生じたら、この基本に戻るようにしましょう。
***************************
※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/
※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。
※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/
※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!