(目標管理)伴走するサポーターの役割④ | 「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「相手の立場」に立つのは当たり前。繁盛店は「本気で相手の立場」に立っています。では「本気で相手の立場に立つ」にはどうすれば良いのか?ブログではそこんところをもっと詳しく、ほぼ毎日書いております。どうぞ、宜しくお願い致します。


※クリックして人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



スタートアップから1週間後に行うフォローアップでは、色んな状況が見えてきます。

順調な人もいれば、いきなり立ち止まる人もいます。

昨日は、立ち止まる人の面談では、もう一度根っこの部分を見直しましょう、と書きました。


さて、今日は、2回目のフォローアップに話を進めます。

2回目とは、スタートから1ヶ月目です。


この時点で、あらかじめ立てた、想定通りの変化が出ていたらOK。

想定通りの変化まで行かなくても、行きそうな気配があれば、OKでしょう。

ただ、ここで、安心して、放置してはいけません。


うまく進んでいる人へのフォローアップのポイントは、ひとつ。

「何が、効果的に機能しているのか?」

これを、自覚させるようにしておきましょう。

それを自覚しておくと、次の1ヶ月も大丈夫です。


問題なのは、1ヶ月目に予定通りの伸びが出ていない、もしくは出る気配がない。

そう言う人のフォローアップです。


1ヶ月目のマイルストーン想定(現在地から目標値までの伸び)自体に無理があったのか?

それとも、計画通りに行動が起こせなかったのか?

それとも、想定外の障害が出てきたのか?


1週間目のフォローアップで、前進する!と決めた人です。(のはずです・・)

その後の動きも、確認しているはずです。

その確認が十分ではなかったのかも知れません。


いずれにせよ、最初の到達地点に行かずして、目標達成はありません。

と言うわけで、ここで、もう一度、焦らずに、基本を「再確認」します。

再確認は、目標設定時と同じです。


①最終目標の確認

②最初のマイルストーン(今回)の達成目標の確認

③この1ヶ月の行動計画の確認

④この1ヶ月の実施状況の確認

⑤何が障害だったのか?

⑥後何が必要か?

⑦目標を見直すのか?そのまま進んで、次の1ヶ月でリカバリーさせるのか?


そして、再スタートを切るのならば、2週間後に、小さなフォローアップを約束しておきましょう。

もちろん、相手の状況によっては、翌日に、電話やメールなのでの確認も必要かも知れません。

いずれにせよ、目標までの動きが、ペースに乗るまでは、眼を離さないことが大切です。


それでも、動けない人は、「重傷」なので、別の対策が必要です。

それについては、近いうちに「行動が先か?考え方の変化が先か?」と言うテーマで書きます。


では、明日は、3回目以降のフォローアップについて書きましょう。


いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ


応援、ありがとうございました!


「相手軸コーチ:松下雅憲」への講演依頼・セミナー依頼・コンサルティング相談につきましては、

こちらへ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.peopleandplace.jp/


「相手軸コーチ:松下雅憲」って、どんな人?を知りたい方は、AllAbout Profile

こちらへ

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://profile.allabout.co.jp/pf/peopleandplace-matsushita/