成功体験をサポートすると言うこと | 「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「相手の立場」に立つのは当たり前。繁盛店は「本気で相手の立場」に立っています。では「本気で相手の立場に立つ」にはどうすれば良いのか?ブログではそこんところをもっと詳しく、ほぼ毎日書いております。どうぞ、宜しくお願い致します。



※クリックして人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ



クレーンゲーム、いわゆるUFOキャッチャーというゲームがあります。

私はゲームセンターにはほとんど行かないので、最近の様子はよく知らなかったのですが、

しかし、先日テレビ番組を見て驚きました。

最近は、店員さんが、クレーンゲームでぬいぐるみを取るのをサポートしてくれるんだそうです。

このサポート店員さんは「クレーンゲーム置き師」と呼ばれているそうです。

なんともはや、変わった仕事があるものです。


この置き師の仕事は、

クレーンゲームのお客様を盛り上げて、獲得させて、虜にさせること。

クレーンゲームには虜にさせるまでのプロセスがちゃんとあるそうです。


まず、

簡単に取れそう!

でも、1回では取れない~

※ここで最初の盛り上がり

あと何回かで取れるような気がする

で、チャレンジをする。

でも、あんまりお金を使わせすぎると、飽きたり、嫌いになったりする。

※そこで、クレーンゲーム置き師の登場!

なんと、ターゲットのぬいぐるみを、ちょこっと置き直してくれるのです。

さらに、ポイント(コツ)を教えてくれるのです。

そして、再びチャレンジ!

取れた!

盛り上がって、嬉しくって、好きになる!

お客様も、達成までのプロセスで、助けてもらっているのは解っています。

それでも、達成出来たのは嬉しいのです。


若い世代とシニア世代のギャップがここにあります。

シニア世代は、七転び八起きの世代。

失敗しても失敗しても、何度もチャレンジさせる。

だから、最終的に出来たときに成長と達成感を味わえる。

しかも、「根性」も付く!(笑)

でも、最近はそこまでは持たないようです。

だから、、早めに、成功体験を持たせる。

だから、、、またチャレンジしてくれる。


むろん、若い世代全員がそうではないでしょう。

しかし、例えサポートを受けてでの小さな成功体験でも、それが次のチャレンジへの意欲に繋がるのは同じ。

チャレンジすることの楽しさを味合わせてから、徐々にハードルを上げていく。

人を成長させるには、こう言う、相手の気持ちを理解するきめ細かい気遣いが必要なんですね。

そういえば、私も昔、せっかくチャレンジしたのに、失敗したら、ほったらかされて、やる気が無くなったことあったなあ~

世代が違っても、こう言う気持ちって、案外同じなのかも知れませんね。

いつもお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。こちらのアイコンをクリックして応援よろしくお願いします!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ


応援、ありがとうございました!