相手の考えを引き出す質問をする | 「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「繁盛店は本気で相手の立場に立っている」相手軸コンサルタント:松下雅憲のブログ

「相手の立場」に立つのは当たり前。繁盛店は「本気で相手の立場」に立っています。では「本気で相手の立場に立つ」にはどうすれば良いのか?ブログではそこんところをもっと詳しく、ほぼ毎日書いております。どうぞ、宜しくお願い致します。


人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ




「今言ったことは、わかりましたか?」

よくこういう質問をすることがあります。

これに対する答えは、「YES」か「NO」です。

質問者が、上位にいる場合は、無意識に「YES」を求めています。


これを、「クローズドクエスチョン」と言います。

相手の考えを聞くと言うよりは、自分に同調するかどうかの判断を聴いているケースによく使われます。

私のこと「好き?」「嫌い?」

ちゃんとやってる?

あれ出来た?


相手の考えは聞いていません。

「YES」「NO」も聞いていません。

「YES」だけを求めています。


これを続けていると、次第に相手は、考えなくなります。

上司の意見に対して、自分の意見を照らし合わせながら、

違いを考えたり悩んだりするのではなく、上司の指示をそのまま聞くようになります。

一見、素直なよい子に見えます。

しかし、考えないので、理解度は非常に低い。

いくら説明しても考えないので、根っこまでは理解出来ない。

理解したかどうかも、「解りましたか?」と聞くので、「YES」と答えるだけ。

「NO」を言うと、「なんで理解出来ないんだ!」

と叱られるので、少しくらい解らなくても「YES」と言っておきます。


クローズドクエスチョンを繰り返していると、一見素直なよい子が育ちます。

けれど、このよい子には、上司の考えは理解出来ません。

良い返事をするだけです。


相手の考えを引き出す質問をするのは、面倒くさいのです。

疑問がどんどん出てきます。

解らないからです。

でも、それは彼らの理解力が悪いのではなく、上司の説明が悪いからなのです。


その代わり、じっくり質問に答えるようにすると、理解度は抜群に上昇します。

結果、プロジェクトやミッションの成功率は、向上することになります。

すぐ質問してくる、面倒くさい部下が多い上司は、ラッキーです。

真剣にあなたの考えを理解したがっているのです。


考えを引き出す質問。

それは決して、「YES」「NO」では答えられません。

そう言うオープンクエスチョンを心がけると、部下が育ちます。

あなたが、自分の説明力を棚に上げず、部下に、心を開いて質問すれば、

あなたの業績は格段に向上することでしょう。


「これについて、君はどう思う?」

「どの様に解釈したかを、話してみてくれないか?」

「どんな風に好きですか?」

「プロジェクトは、どの程度進捗していますか?」


さあ、これで、あなたもスーパービジネスマンです!


さて、今日のブログ、意味解りましたか?( こら!)



人気ブログランキングへ


人材・教育業 ブログランキングへ