収納には隠す収納もあれば、見せる収納もありますね。
私は、どちらかというと隠す収納が好きなので
できるだけ隠したい。
センスがないのもあって、見せる収納が苦手です(自分で言ってて悲しい)
でも、隠せば隠すほど、私には合わないので散らかりやすい。
では、どうするか❓
我が家のキッチンには、フラットな棚のようなものはなく、
これだけしかありません。
必要最低限のレンジやトースター、炊飯器に電気ケトル。
ケトルの横にはワイヤーかごにパンやココアを入れていますが、
私が食べるグラノーラが入りきらないので困っていました。
そこで、
プチプラで揃えた見せる収納にしてみました。
バナナは余計かと思いましたが、私のなかで以外とイケる♪となったので置いてみました(笑)
セリアのワイヤーかごに、ダイソーのラッピングの紙袋。
紙袋の中にグラノーラが袋ごと入っています。
私のタイプ的には、思いっきり右脳なのでアクション数を減らしたいところですが
■毎日食べるものでもない。
■子供達は食べない。
■でも仕舞い込むと忘れてしまう。
ところがあるので、面倒くささより見た目重視で実践中です。
今の所、この見た目が好きなので、私的には満足している状態です。
この満足している状態、こそが、
私にとっての【続く秘訣】なので、しばらくはこの収納方法でいきたいと思います。
片付けが苦手でも、自分に合った収納方法を知れば納得しながら
元に戻しやすい仕組みが作れます。
以前の私なら、確実にキッチンカウンターに置きっ放しか
仕舞い込んで賞味期限切れになって捨てるかだっただろうな・・・と思うと
やっぱり、すっきりと片付いた空間は気持ちが良くて、
私自身が毎日リラックスして心地良く過ごせています。
収納用品でごまかす片付けではなく、自分に合った収納を知って実践してほしいなと思います。
今まで様々な収納ブログや収納本を読み漁って得た知識や
私にとって楽な収納方法がギュッと詰まったキッチン。
1月30日開催の
【お家まるごと収納見学会セミナー】でご覧いただけます。
残席1となっておりますので、お早めにお申し込みくださいね♪
(こちらもリンクがそのままで申し訳ありません)
最後まで読んでいただきありがとうございます。