https://kiraku-jp.net
https://kiraku-jp.net
「地球のギフト」
小さな頃、海の水はどうしてしょっぱいの?と不思議に思ったことがある人はきっと少数ではないはず。
地球は絶妙な「偶然」によっていのちを生み育んでいる。
どうして木の周りから先に雪が溶けるのか、どうして秋が来ると葉っぱは赤くなるのか、そんな風に地球が見せてくれる景色に疑問を持つ子どもだった。
畑にお邪魔することが多く、川上で農薬や肥料を使うと魚が減るという話を聞いたことがあった。海水が蒸発してやがて雨になり陸地に戻ってくるのなら、農薬はなるべくなら使わないほうがいいのでは。
素人の私は単純にそう考えて、オーガニックを拡めたいと始めたのが飲食店だ。
海を豊かにするために森を育てている牡蠣の漁師に出会い、海と森が循環していることを教えてもらった。どちらが欠けても、いのちを豊かに育ててくれる条件が揃わない。
海水がしょっぱい理由にはいくつか説があるけれど、地球に陸ができてから何億年もかけてしょっぱくなったという説がある。溶岩や土のミネラルなどが徐々に溶け出して川や風がそれを運び、絶妙なバランスがそうしたんだ思うと、誰の意図がそうしたのかと不思議で仕方がない。
食べることが好きな私は、気候変動で産地が徐々に北上していることに対して、美味しい日本の環境を次の世代に残していけるのかと不安に思うことがある。海から揚がる魚の種類も変化している話も耳にする。海の生き物たちを間接的に支えているのが陸なのだと考えると100年先も美味しい未来をつくるために食からできることは、たくさんありそうだ。
2021年の夏号に寄稿 食べ物と情報が届く「北海道食べる通信」
あけましておめでとうございます。
(例年通り、旧暦信者なのでまだ新年明けた感じはしていないです。)
知行合一とは…
読んで字のごとく「知識と行動は一体である」というような陽明学の考え方であり、吉田松陰が松下村塾に掲げていた言葉だと言われています。
今、なぜこの言葉を見つめ直そうと思ったかを書き綴りたく、(このタイミングってなんか新年っぽいじゃんと内心思っています)
実はこの言葉との出会いは遡ること16年も前。
雇ってくださった広告代理店の社長が教えてくれました。
陽明学や論語を筆頭に、私のまわりでは父親、勤め先の社長、ゴミ拾いで出逢う方々、こういった思想・理念をとても大切にしている大人たちだったのだということに今すごく感動しています。
自分の半分以上は出会ってきた人や言葉、本で形成されていると思っているので振り返ると只々、ありがたい環境だったのだなぁという感情しか湧いてきません。
これがまた不思議とどうしてそんな素晴らしい人たち・言葉たちに出会ってきたんだろうと思うと、私の魂・先祖ってすごいじゃん という自画自賛タイムが始まります(笑)
さて、しかしです。
自分で振り返っても本当にこの2〜3年全然知行合一なことができていなかった。
だからこそ、気づいたときはチャンス。気づいたその瞬間から人は変われる。
知識だけじゃなく、言動だけじゃなく、思っているだけじゃなく、行動と一致させたいと改めて思ったのが偶然にも正月朔日だったのです。
実印を捺す
商売の道は人間の誠実を尽くす道でありたい。
店の作りで、蛍光灯で、アーケードでお客を引きつけようとする前に
私のお店は正直な店ですと
ただこの一言を天地に恥じずに言い切れる商売をしようよ。
商品の豊富さを誇る前に
値段の安さで呼びかける前に
一つ一つの商品に
あなたの実印を捺して差し上げたい
(岡田徹 詩集より)
つい最近になってから私のブログを読んでくれている方がいる事を知った。
もうずっと更新していないのに ありがとうございます。
その声を聞いてからも実は2ヶ月近く放置していた。。。
この詩集、22歳で起業してから右も左も分からない時に心の指針となって支えてくれた1冊。
今では商売バイブルです。
少し言い回しは古いですが、日本の商人、近江商人の古き良き、とても美しい精神が宿っています。
さて、年の瀬です。
2022年締めくくりと入っていきますが九気や五行を意識しながら暮らしている身としては、壬寅(みずのえとら)五黄中宮の1年は、2023年の2月節分まで続きます。
なんにせよ、年末年始はおせちや煮物に、お吸い物に。と丁寧なお料理が存分にできる楽しい時間。
食べ過ぎ飲み過ぎには注意です。😂
よいお年を🙏
北海道産の無垢木材を使ったOrganic Kitchen ChikyuのTableには
料理が並ぶだけではなく
講座をしたり麹仕事や味噌仕事など
シーンによって様々変わる表情がなんとも美しく、
はっとさせられる瞬間がある。
受容性とでも言おうか、
すべてを受け入れる器が
Chikyu のTableや空間が
たまらなく美しい。
いのちある 材には
ふさわしい 食や人がいつも側にある
1年が経ち、色合いや艶、味わいがそれぞれの木の個性も出てきたころ。
そろそろ磨いてオイルケアしてあげようかな💗
今週はラジオ出演2本♫📻
Air-Gさんで発酵について
FMアップル🍎さんでSDGsについておしゃべりします♫
#下川町
#無垢材
#Organic
#ウッドマイレージ
#地産地消
#sdgs
#菌活
#ラジオ
