短命な恋愛ばかりを繰り返したり、
1か月未満で音信不通になったり、
デートも実現せず自然消滅になったり、
アラフォー女性に共通する特徴は、
彼の愛情を「言葉」で量ること。
ただし!彼の愛情を言葉で量っても〝正解〟もありますよ。
まず、短命恋愛で終わってしまう女性ほど、
彼に〝わたしの恋愛観〟を押しつけて彼の苦しめている・・・
そのきっかけは「わたしが望まない状況」になると、
- LINEの頻度の量を要求したり、
- LINEを朝晩送ることを要求したり、
- LINEの既読がつかないと詰め寄ったり、
- スルーされてしまうと冷静さを失ったり、
一気に彼の愛を量りはじめる。
代表的な言葉が、
- 「わたしを好きならLINEをマメに送るでしょ、普通」
- 「わたしを好きなら察するでしょ、普通」
- 「わたしを好きなら優先するでしょ、普通」
こういう状態になっている「即レス」と、
余裕のある女の「即レス」は全然違います。
LINEに並ぶ言葉が。
不安を勝手に生み出しがちで、
彼のSNSの更新やログイン、
出会ったアプリをやめたかどうか、は、
正しい愛の量り方ではありません。
しかも!
〝わたしの恋愛観〟に当てはまる相談相手だから・・・、
「普通、やめるよね~」
「この男、やめるべきじゃない?」
「もっとこうしてほしい!って言いなよ!」
彼の愛の正しい量り方は、
彼の行動です。
行動で愛を正しく量れないなら、
彼の言葉の裏メッセージを見ること、です。
なぜ、その「言葉に行き着いたのか」です。
LINEの頻度の量にこだわっていると、
彼が超多忙でも応えてくる愛情表現を見逃しがち。
結果、両想いなのにすれ違うことに。
多忙を極めていても、
一流の彼と長続きする本命は、
応えてくれる彼の愛情を見逃してません♡
だから「ありがとう♡」も自然に言えちゃうんですね♡
結果、彼は忙しくてもLINEを返信しちゃうし、
長続きさせようと努力してくれちゃう♡
このようなことを書いてますけど、
やっぱり恋愛で不安に覆われるたびに、
SNSで彼の愛を量るクセを治せない女性にアドバイスするなら、
お相手男性の条件は、
SNSを一切にしない男性です。
ちなみに、一流&超一流の男性の中にも、
SNSをしていない男性はまだまだ存在しますよ♡
- 部下にSNSの運営を任せている
- 運営会社に任せている
- 会員報だけ登場するけどコラム程度
ただし、出会えるかどうかという問題もありますが・・・
自称もゲスも生息していますからね・・・
交際3ヶ月後に体の関係に!セフレにならないために気をつけてほしいこと
どうしてもSNSで愛を量るなら「正しい基準」は、
彼の「ひとりになる環境の選び方」
と「その環境で何をしているか」。
彼がひとりになれる環境がSNSなら、
彼がSNSで何をしているかを観ましょ♡
もし、
どうしてもチェックしたいなら、
GoogleやYahooの検索ワードです。
彼の本心が隠されているから。
しかも彼の許可を得て。
・・・その代償があることをお忘れなく。
自分で自分を傷つける行為だから。
自分で自分が嫌いになる行為だから。
結果、彼に嫌われるきっかけだから。
彼のSNSは、
- 営業のひとつかもしれない。
- 仕事の付き合いかもしれない。
- 習慣化された義務かもしれない。
- 集客のためかもしれない。
- もっと合う女を探しているかもしれない。
- 自由に遊べる女を探しているかもしれない。
彼の〝真実〟を知ろうとせず、
勝手に悪いほうに想像して踏み込んだり、
追い込んだり、潰そうとしたり、
愛情や価値観を押しつければ、
彼はあなたを手放します。
あなたが「私も一緒に!」を望んでも、
彼が「ひとりで」を望んでいる環境には
彼が迎え入れてくれるまで踏み込み禁止です。
男性が迎え入れてくれるまでに順序があります。
- 彼から信頼を得ること
- 彼から行動を起こすこと
「私を好きなら!」で
彼のSNSやスマホを覗くことは、
- あなたがあなたを傷つける行為
- あなたが彼を遠ざける行為
- 彼を信頼してない行為
一時的に行為をやめるのではなく、
自分を愛せない、
大切にしないアラフォー女性に
本物の男は魅力も未来も感じません。
ラブラブな恋愛が長続きの秘訣は、
- あえて見ないようにする
- 彼の行動で愛を量る
- リアクションをする
本物の愛情を持つ彼の魅力に気づけば、
彼は仕事以外のSNSを自分から止めます。
強制(矯正)させようとしていると、
いつまでたっても止めません。
本物でも男性は単純な生き物です。
彼が愛情表現を続ける本命は、
何歳になっても彼の愛情を受け取るスキルを磨いています。
●一流の彼がついつい応えたくなる「甘え方」とは♡
事業概要、プライバシーポリシーなどは、【公式】アラフォーから一流の男性に愛される女になる方法 に掲載しております。