トイレにつく神様は家につく7人の

神様のうちの1人です。

家を新築するとその家には

7人の神様がつくそうです。
そして各神様は自分の居場所を

決めるのです。
場所の決め方は早いもの勝ち!

7人の神様がいっせいに

ドドドドドドドドっと走ってくるのです。

7
人の神様のうち、1番早く着く神様は、

応接間が一番お金がかかっていて見栄えが良く、

格好良いということで応接間の担当になります。

2番目に着いた神様は、2番目にお金が

かかっていて見栄えが良い玄関を担当することに

なります。

3
番目に着いた神様は、次にお金がかかっていて

見栄えの良いのは寝室と居間ですが、

居間の方が大きいテレビが置いてあったり

派手な物が置いてあるので居間を担当します。

4
番目の神様は寝室を担当しますね。

5
番目・6番目・7番目に着いた神様には

キッチンと洗面所・風呂とトイレしか残って

いません。

5
番目に着いた神様は残った水回り3箇所の中で

「食べるところの神」「台所の神」「かまどの神」という

言葉があるくらいですから、キッチンがこの中では

一番格が高いということでキッチンを担当します。

6
番目に着いた神様は汚れたところを洗い流す

という意味で、洗面所とお風呂を担当することに

なりました。

最後の7番目の神様がたどり着いたときには、

担当する場所がトイレしか残っていないので

7番目の神様は必ずトイレを担当することになります。

これですべての神様の担当が決まったわけです。

これが家に着く神様の決まり方なのです。

では、なぜ家に到着する時間にこれほどの差が

つくのでしょう。ここが問題なのです。


この7人の神様が到着する時間が違うのは

すべての神様が持ってくる物が違うのです。

1
番目の神様は、

何も持たずに手ぶらで脱兎のごとく走ってきます。
2
番目の神様は、

小さな紙袋くらいのお土産を持ってきます。
3
番目の神様は、

セカンドバッグのような物にお土産を詰めてきます。
4
番目の神様は、

小さなナップザックを背負って走ってきます。
5
番目の神様は、

ちょっとしたリュックサックを背負ってきます。
6
番目の神様は、

リュックサックの中に大きなものすごい塊を入れてきます。
7
番目の神様は、

山男が背負うような、後ろが全部見えなくなるほどの

大きなリュックを背負っています。走ろうとするのですが

どうしても速く走れないので7番目になってしまいます。

さて、このバックやリュックの中には何が

入っているのかというと。

金銀財宝が入っているのです。

神様はみんなその家に行ってみんなを

裕福にしてあげようと思うのだそうです。

7
番目の神様は、とても心がやさしく温かい方なので、

一番大きなリュックを背負っています。

大汗をかきながら、走るどころかゆっくり一歩ずつしか

歩けないのでやっと着いた時にはトイレしか残っていません。

この神様の名前を「うすしま明王」と言います。

トイレに「うすしま明王さま、ありがとうございます」と

書いておくと良いことが起きるのです。

またこの「うすしま明王さま」がやる気になって神様と

お話してくださるトイレの真言というのがあります。

この真言は意味がわかってなくてもいいから、

とにかくその言葉を唱えると勝手に現象が起きて、

自分に楽しいものになるらしいのです。

その真言は 「おんくろだのう うんじゃくそわか」 

と言います。

うすしま明王さまの名前を言い、

「おんくろだのう うんじゃくそわか」と言いながら

トイレ掃除をすると、なぜかお金が入ってきます。
そして入ってくるお金にも「0」が余計についてきます。

なぜかはわかりませんがそういうことらしいですよ。