3月に入り、 気象の上でも

ようやく春になりました。 

image

 

 

今シーズンの冬は暖かく、 

冬らしさを感じないまま終わりましたねあせる

 

この冬(2018年12月~2019年2月)の 

九州北部地方(山口県含む)の平均気温は、

福岡、佐賀、大分、萩(山口県)で 

統計開始以降最も高くなりました!!! 

 

 

大分市では平年より1.5℃高い8.7℃で、 

明治20年からの観測史上最も高く、 

記録的な暖冬でした!!

 

 

 

 

高温になった要因は、
西日本付近で偏西風が西へ蛇行したため、
寒気の流れ込みが弱く、
暖かい空気に覆われやすくなったからです。

 

 

 

 

暖冬は、冷え性なわたし的には 

とても嬉しかったのですが、 
自然界においては
良い面も悪い面もありました。
 
 
 
野菜が豊作すぎたこと。
菜の花や梅の花など、
数々の花の開花が早まったこと。
image
1ヶ月ほど早く開花した菜の花上矢印
 
逆に、寒い環境を好むスイートピーは、
暖冬の影響で
生育があまりよくなかったそう。
 
エルニーニョ現象は
夏まで続くといわれていて・・・
 
エルニーニョ現象が続くと、
冬は暖冬になるのですが、
夏は気温が低く
雨が多くなるといわれています。
 
夏に雨が多いと災害が怖いですダウン