コロナの状況が落ち着いているため、2年ぶりに夫の実家に帰省します。


電車移動ですが、使いなれたキャリーケースを使います。


私が使っているのはこちら。

以前ブログに書いたものです。

↓↓↓


そこで、


私の荷物の減らし方(女子力低め)!!



CA時代は、毎日が旅のような生活だったので、化粧品はミニサイズなどではなくボトルごと持ち歩いていたのですが、


普通の旅行でそれをやると、荷物が多くて疲れてしまいますよね。


以下、私のパッキング術(というほどではないですが😅)です。



夜クレンジング&朝洗顔

普段は朝の洗顔代わりに使っている江原道のクレンジングウォーターを、旅行の時は夜も使います。



メイクが落とせて、その後の洗い流しも不要というもの。


(そのため、ダブル洗顔のための洗顔料はなしでOK。気になる時は、その後ぬるま湯で洗う程度)


コットンに含ませて、

乾燥しないようにラップで包み、

ジッパーバッグに入れます。

↓↓↓


夜は1回に2~3枚、朝は1回1枚使うので、それを宿泊日数分作ります。


使い切りなので、帰りには荷物はなくなりますウインク



化粧水

クレンジングウォーターと同じやり方で、使う回数分コットンを作ります。




クリーム(顔・全身)

旅行の時は、顔にも体にも使えるクリームを1本そのまま持ち歩きます。

(子供にも使えるように優しいものをチョイス)



私は今回ミノン(90g)使用ですが、薬局へ行くとキュレルやニベアをはじめ、たくさん種類がありますよね。


もしくは、ワセリン1本でも。


とにかく、保湿さえできれば大丈夫ニコニコ



ヘアトリートメント

髪が長いので、ヘアケア用品はお気に入りの物を全部持っていきたいのですが...


そもそも小分けにするのが面倒なので(←ズボラ女子全開😅)


アウトバストリートメントだけ、ボトルごと持っていきます。100mlのプラスチックボトルなので、それほど重くないです。



ドライヤーで乾かす前の濡れた髪に使ったり、仕上げに使ったり。


あとは、アヴェダのパドルブラシとヘアアイロンは譲れないので持っていきます。



次に、

メイク用品

基本的にはいつも通りの物を持っていきます。



ブラシを新大久保で買ったトラベル用にするくらい。


あとは、目の下のクマ消しのためにコンシーラーとして使っている化粧下地は、ちょっとしか使わないのでミニケースに詰め替え。私は裸眼ですが、下地やリキッドファンデーションはコンタクトレンズのケースに入れてもいいかも。

↓↓↓



そして、いつも使っている「Ai ♡ 6」のマイパレット(笑)

↓↓↓




以上、美容関連のパッキングの様子でした。




(今日もご覧頂き、ありがとうございました♡)


2024年追記

最近は、100均のタレビンを利用することも。5ml程度の容器だと、1泊2日朝晩使うのにちょうどいい量です。


プラスチック製品の使い捨ては、エコ的に良くないかもしれないけど…


(一番左の物体はミノンの固形石けんをカットして持っていったもの笑右の丸いケースの中は保湿クリーム)